世論時報2018年7月号

目次:

論説

東光西風
 日本にやって来た難民達の怒りと悲しみ
  人を育てる意識で難民を受け入れる国に

特集

世界の大都市東京を歩く
 安全性と綺麗さは世界のトップクラス

 外国人が歩いてみたい街、ベスト3

 東京に来たら一度は行きたい大奥跡

 東京の3つの特徴

投稿

 米国の武器売買にお付き合いさせられる
  日本と韓国の悲哀がつづく
                松本啓司

 プラスチックがとうとう人体を害し始める
  日本海域はマイクロプラスチックのホットスポット
                福永清美

 白血病、甲状腺がんが増えている切実な話
  増えてないと言い続けて24年、原発の地域で増えている
                岡島孝一

話題

 負の歴史から学ぶ(下)
  インパールで斃れた兵士達の「遺言」
                高橋保男

国民運動リレー情報32
 喫煙を止められない人は「タバコ病」と認定する時期  

明日を創る 日本を創る
 不登校児だった議員の原点
                加賀奈々恵

これからの仏教を考える
 生きる為の仏教を求めて
                小池陽人

“美”とのふれあい
 国宝 松林屏風図
  長谷川等伯
                蒔田 利

新連載 心理学の問題
 日大アメフト部前監督の行動に見るダブル・バインド
                正田泰基

共済主義への道
 隣人同士の支え合いがあって安心して暮らせる地域になる
                金沢共子

人生を彩るサイエンス
 光 どのように進むか

子どもたちのメッセージ
 困った人を助けることをひいばあちゃんから教わる
                下山留奈

日本と世界 7
 ガソリンスタンドでのお辞儀がすごいと称賛の声

健康マニアのケンコウ情報 4
 アルツハイマー病予防のお話 

そこがおかしい日本語
 「幕開け」か「幕開き」か
                奥秋義信

『食べ物』通信
 梅干し

西日本だより
 ホッと心和んだ出来事
                三好栄二

せろんさろん

次号予告
 私が変えたい社会の常識
 -若者の「変える力」に学ぶ-

 社会の目まぐるしい変化に伴い、これまでの常識や考え方も、場合によっては変化が求められる。その変化の必要性を敏感に感じ取り、具体的な行動を起こし、そして社会を変えてきたのは、いつの時代も若者達である。

編集者の眼


%d人のブロガーが「いいね」をつけました。