世論時報2018年4月号

目次:

論説

東光西風
 海外からの旅行者にもっと日本を好きになってもらうには
  訪日外国人へのおもてなしで親日国を増やそう

特集

暮らしとつながるインターネット
 「個」の安心から「共同」の安心へ

 (住宅とインターネット)
  最先端の「IoTアパート」体験記

 (介護とインターネット)
  世界が絶賛した排泄物自動検知シート
                宇井吉美

 (農業とインターネット)
  人工知能が水と肥料を与えてくれる

投稿

 韓国・平昌から東京オリンピックへのタスキ
  日本でのオリンピックに眼はつむれない
                川崎義人

 食について思うこと、感じること
  積み重ねた「食育」の良さを台無しにするTV番組
                五島沙也可

話題

 日本人を脅かす放射性セシウム
  セシウムが自然のあやうさを教えている
                小松梨律子

国民運動リレー情報29
 4月1日スタート「東京と子供を受動喫煙から守る条例」
                加藤一晴  

明日を創る 日本を創る
 癌にならない社会をつくる
                江口友子

これからの仏教を考える
 「おそなえ」を「おすそわけ」
                松島靖朗

“美”とのふれあい
 ひと鉢に宿る自然の美しさ
  盆栽BONSAI
                蒔田 利

共済主義への道 
 困っている人がいれば精一杯の対応をしたい
                三角清子

子どもたちのメッセージ
 嬉しい、ありがたいと思ったら、勇気を出す
                広瀬 凛

日本と世界と 4
 東京五輪の金・銀・銅メダルの作り方

新連載 健康マニアのケンコウ情報

そこがおかしい日本語
 四字熟語・成語の誤用(10)
                奥秋義信

『食べ物』通信
 酢②

西日本だより
 高齢化社会の高齢者に捧げる今様格言
                御影一郎

せろんさろん

次号予告
 だれでもできる お金の上手な遣い方
 -お金の個人性と社会性に注目する-

 上手なお金の遣い方は、日本の人に限らず世界の人々にとって永遠のテーマである。お金の出し入れは「苦」と「楽」の格差をつくって、人生そのものを左右する。だれでもできる上手な遣い方の秘訣に迫る。

編集者の眼


%d人のブロガーが「いいね」をつけました。