●世論時報バックナンバー(2020年以前は在庫がございません)
2023年
6月号 「国と国を結ぶ大使館の役割」
5月号 「小さな箱に大きな魅力『BENTO』」
4月号 「健康寿命を延ばそう」
3月号 「一人ひとりの個性を大事にする教育」
2月号 「髪の毛のはなし」
1月号 「5R~環境問題について~」
2022年
12月号 「5R~環境問題について~」
11月号 「安全・安心を得る 食習慣」
10月号 「『書』に親しむ」
9月号 「わたしもあなたも 地球の管理者」
8月号 「不戦の誓い」
7月号 「夏を楽しくするキャンプ」
6月号 「知っておこう! 認知症の基本」
5月号 「いまを楽しくする とっておきの『家事』」
4月号 「急成長する アフリカ」
3月号 「明日の暮らしを楽しくする 日本のロボット」
2月号 「社会に奉仕する生き方 ボランティア」
1月号 「新年の始まりに伝えたい 徳を積む10の言葉」
2021年
12月号 「新型コロナウイルスが与えた影響」
11月号 「コロナ禍で見つける気晴らし、楽しみ方」
10月号 「長寿企業に学ぶ」
9月号 「世界の人を元気にする『利他』」
8月号 「ヒトの顔 『表情』」
7月号 「体質と性格で決まる 食べ物の好きと嫌い」
6月号 「なるほど!SNSのここが面白い」
5月号 「今知りたいワクチンの話」
4月号 「ゆったり心身を整える」
3月号 「もう知っていますか? 相続の新ルール」
2月号 「東京から始まるオリンピック改革」
1月号 「熟変へのスタート元年 若さを保つ一年の計」
2020年
12月号 「今こそ学びたい江戸時代の生き方」
11月号 「海外の人が選ぶ 世界で活躍する 日本人」
10月号 「人口が最も増えている都市 福岡」
9月号 「日本の食料自給 本当の話」
8月号 「新時代に住みたい家」
7月号 「日本と世界の常識が代わる替わる変わる」
6月号 「生涯現役でいたければ歯を守ろう」
5月号 「読んで元気になる七転び八起きの極意」
4月号 「映画界が再興する」
3月号 「今日から役立つ漢方薬の話」
2月号 「食から始める認知症予防」
1月号 「今年を元気に生きる」
2019年
12月号 「世界でも稀な洪水大国」
11月号 「知って得する心」
10月号 「ゲーム依存症が増える世界」
9月号 「本当に日本は大丈夫? 消費税10%」
8月号 「めざせ!! 生涯現役の人生」
7月号 「いまから楽しむ2020東京オリンピック」
6月号 「もっと拡がれ自然エネルギー」
5月号 「絶対役に立つ 新時代の「子育て」」
4月号 「平成が託した遺言」
3月号 「皆に伝えたい健康維持の秘訣」
2月号 「森林大国の可能性」
1月号 「今年を明るくする名言集」
2018年
12月号 「不便は手間だが役に立つ」
11月号 「だれでもできる地球環境の改善」
10月号 「姿勢を正せば良いことだらけ」
9月号 「自分の体がよろこぶ食べ物」
8月号 「私が変えたい社会の意識」
7月号 「世界の大都市東京を歩く」
6月号 「大地震を迎える覚悟」
5月号 「だれでもできる お金の上手な遣い方」
4月号 「暮らしとつながるインターネット」
3月号 「2020年大学入試が変わる」
2月号 「塩なし食生活はじめました」
1月号 「わたしもできる「平和への貢献」」
2017年
12月号 「日本の温泉文化が沸いている!!」
11月号 「知って得するCQ、EQ、IQ」
10月号 「いま、心を育てる「性教育」」
9月号 「ここなら入ってみたい高齢者ホーム」
8月号 「性格をよくする服装」
7月号 「なんどでも行きたい富良野」
6月号 「世界の動きを『地理』から掴む
5月号 「これでわかるiPS細胞」
4月号 「若者が感動することば」
3月号 「全国2,500万世帯の人が知りたい LPガスの価格格差」
2月号 「人に伝えたくなる歯の話」
1月号 「目標を達成する秘訣をつかむ」
2016年
12月号 「最先端医療でからだを知る」
11月号 「創刊40周年記念特集」
10月号 「純潔ガールが流行る予感」
9月号 「あなたもいま、輝く人になれる」
8月号 「ロボットと暮らす時代」
7月号 「廃棄食品はどこへ行く」
6月号 「18歳からの選挙が始まる」
5月号 「生活の『質』を変える」
4月号 「みんなで育てる『赤ちゃん』」
3月号 「日本を選んだ18万人の留学生」
2月号 「テロに揺れる世界」
1月号 「幸せな生き方を見つける」
2015年
12月号 「節酒と断酒の境界線」
11月号 「豊かな国の貧困問題」
10月号 「宇宙に暮らす地球人」
9月号 「男女の性を知る『人間教育』」
8月号 「感性を磨く夏」
7月号 「自衛隊を知る」
6月号 「うつ病を予防する」
5月号 「今が地球の転換点」
4月号 「脱戦争の方法を考える」
3月号 「超高齢社会に立ち向かう」
2月号 「日本でイチバンの大学」
1月号 「世界に貢献する日本の技術」
2014年
12月号 「ギャンブルに染まる日本人」
11月号 「こうすれば家庭が良くなる」
10月号 「食生活の虚と実」
9月号 「9条を守るのは私たち」
8月号 「拝啓 戦争を知らないあなたへ」
7月号 「開拓者たちの発想」
6月号 「異常気象に備える」
5月号 「『菌トレ』のすすめ」
4月号 「ヒトを上手に育てるコツ」
3月号 「国家予算95兆円を「読む」
2月号 「『演劇』を楽しむ」
1月号 「『第三の人生』に挑む」
2013年
12月号 「『文化交流』の感動が世界を拓く」
11月号 「『認知症』を防ぐ生き方」
10月号 「日本農業の再生」
9月号 「アフリカをもっと知る」
8月号 「音楽が人間を育てる」
7月号 「私たちにとっての『憲法』」
6月号 「女性の力を発揮する」
5月号 「タバコの煙に冒される日本」
4月号 「現代社会の生き方を考える」
3月号 「脱コーヒー宣言」
2月号 「政権交代への期待と無関心」
1月号 「より良い未来の創り手達」
2012年
12月号 「自転車文化をつくる」
11月号 「新遺言のすすめ」
10月号 「「働き方」が変わる」
9月号 「フェイスブックがひろがる」
8月号 「放射性物質の害を防ぐ「食事」」
7月号 「世界で注目される日本の技」
6月号 「時代が求める「改革」意識」
5月号 「身体に良い水の質と量」
4月号 「消費税10%の強行を問う」
3月号 「留学生が語る日本と世界」
2月号 「急増する「生活保護」」
1月号 「新時代を開くエネルギー」
2011年
12月号 「自然災害に立ち向かう」
11月号 「企業の社会的責任」
10月号 「世界の人が見る日本女性」
9月号 「日本人の体に合う食べ物」
8月号 「『読む』ということ」
7月号 「祭りで日本を元気に」
6月号 「『共済主義』という考え方」
5月号 「東日本復興に懸ける」
4月号 「変化が求められる大学」
3月号 「若者に伝えたい『生き方』のヒント
2月号 「『心の安定』を求めて」
1月号 「世代交代の時が来た」
2010年
12月号 「一度は登りたい『富士山』」
11月号 「借金1000兆円の時代」
10月号 「『30歳成人説』の声を聴く」
9月号 「美術を楽しむ」
8月号 「133の米軍基地」
7月号 「71万組に見る『結婚』」
6月号 「人間っていいな!!東京集会」
5月号 「40歳からの砂糖断ち」
4月号 「『看護』が変わる」
3月号 「自動車への依存生活」
2月号 「『在宅介護』の不安」
1月号 「家族の理想」
2009年
12月号 「『地方の時代』が復活する」
11月号 「『笑い』の効果を学ぶ」
10月号 「女性の喫煙が増えている」
9月号 「第4のオイルショック」
8月号 「核兵器のない世界にする」
7月号 「新型インフルエンザに警戒」
6月号 「内なる冒険と発見」
5月号 「知りたい『作法』」
4月号 「『教育』でも広がる格差」
3月号 「薬の使い方」
2月号 「在宅介護はどこまでできる」
1月号 「日本を転換する『夢』」
平成19年12月号
【特集】地球を冷ます暮らし方
人間が住めない地球にするのは悲劇を通り越しています
1台1トンのCO2を出す乗り物は放置できません
牛肉を大量に食べると地球の環境が変化します
主要国の人とカイゼンの歩調を合わせましょう
論説
東光西風●食品の『期限表示』が、まだ食べられる物を捨てることに
今月の世論
数字で見る2007年の重大ニュース
投稿
●喜寿を迎えてようやく始まった自分の人生 山梨保子
●我が家に連れて来た子犬との暮らしに終止符 寺田芳江
●「昭和30年代」でハートを揺さぶられるオジサンたち 大垣宏之
わかりやすい経済
観光地日本の魅力を引き出す 八代英美
21世紀の選択
政治的な論争にまでなった50年代の「純潔」
共済主義への道
本音と建前をうまく使い分ける子ども達 兼田麻生
食生活 そこが知りたい
もう一つのの主食 ムギ③
連載エッセイ
泣いて笑う台詞が言えるまでの年月 中田喜子
健康ひと口談話
健やかな心身は楽しい食卓から
DVD
『ホテル・ルワンダ』
そこがおかしい「テレビの言葉」
「方・的」の若者言葉 奥秋義信
書評
『苔のむすまで』 中原裕也
アジアの風
日本のみなさん、私たちの声に耳を傾けて 野中章弘
良書紹介
『おっぱいはえらい』
ゆきちゃんの折り紙教室
12月のお題・サンタクロース 渋井佑生子
子どもたちのメッセージ
人間性豊かな実話 宍戸美奈子
子育ての玉手箱
子供は決して親のペットではない 島津久子
せろんさろん 私もひとこと
MOTTAINAI!!/他
平成19年11月号
【特集】横綱が背負った文化摩擦
視聴率を競うマスメディアが摩擦をつくり出す
テレビ局が作るのは番組だけでない
納得できない「朝青龍報道」
大相撲というエンターテイメント
モンゴル青年の双肩に託された日本の伝統文化
論説
東光西風●団塊の世代に望みたい第二の故郷創成
今月の世論
あなたのご近所付き合いは?
寄稿
●学力低下がなぜ起きる 尾張 浩
わかりやすい経済
食べ物を捨てる国の食料事情 八代英美
21世紀の選択
米国経由の「フリーセックス」に揺れた時代
共済主義への道
駐車スペースとモラルの欠如 塚田尚子
食生活 そこが知りたい
もう一つのの主食 ムギ②
健康ひと口談話
脳は鍛えていれば衰えない
DVD
『バッテリー』
本
『医師失格-あるジャーナリストの告発-』
そこがおかしい「テレビの言葉」
「こちらコーヒーになります」 奥秋義信
アジアの風
経済は最貧でも、「心根の優しさ」度は最高 野中章弘
ゆきちゃんの折り紙教室
11月のお題・星 渋井佑生子
子どもたちのメッセージ
わたしだから言えること 高橋祥子
投稿
美濃白川町の「道の駅」駐車場についての返答 岩田政成
良書紹介
『わらの料理』
子育ての玉手箱
子供の顔色を親が知らなくてどうしますか 島津久子
せろんさろん 私もひとこと
佐賀の暑い夏!!/他
平成19年10月号
【特集】学校に求める保護者
理不尽な要求の背後に不信と悩みが見えます
子供の世界に入り込んで訴える親の望み
教育改革は行なえても高めることができなかった人間性
論説
東光西風●日本各地の「道の駅」は、日本の新しい農業の芽
生産者は安全を約束し「頂きます」が生産者への感謝に
今月の世論
国務大臣の年収と資質について
投稿
●福井県・東尋坊で57名によるお節介 茂 幸雄
●その時、歴史は動いた-浜松市タクシー協会の取り組み 加藤一晴
わかりやすい経済
保険業界に集まるお金で社会も人も動きます 八代英美
21世紀の選択
日本の代表的な出版社が少女の心を弄ぶ
共済主義への道
自国の伝統的な文化を見直し他国に学ぶ 日向睦子
食生活 そこが知りたい
もう一つのの主食 ムギ①
健康ひと口談話
食品添加物、手作り料理で使わない
DVD
「硫黄島からの手紙」
本澤通信
安倍首相突然の辞任を説く
そこがおかしい「テレビの言葉」
「担当させていただく」は誤用? 奥秋義信
ゆきちゃんの折り紙教室
今月のお題・もみじ 渋井佑生子
子どもたちのメッセージ
みんなが幸せになるには 藤條 開
アジアの風
安らかな生き方を求め、移住する五十代 野中章弘
良書紹介
『ウエストサイズは物語る』
一燈閑話
子孫に累を及ぼすご先祖には勘当を 仏道蘇生運動・埜村要道
子育ての玉手箱
もっと子供の立場に立って考えよう 島津久子
せろんさろん 私もひとこと
戦争は人生を狂わせてしまう/他
平成19年9月号
【特集】参院選で見た二大政党の兆し
60対37の議席にみる政界の先行き
お爺さん政治家はお引取り下さいと出た選挙結果 佐久間光言
リーダーたる者の最大の責務は人事にあり 石井有二
候補者の活動経歴も分からない選挙からの脱却 門田博夫
マスコミが伝えない党首小沢一郎の政治課題 相馬茂二郎
政権を担える二つの政党が活力をもたらす 馬場英治
論説
東光西風●「モンスターペアレント」の解決法として
大人世代から欲求する生き方を止めよう
今月の世論
毎日食べる物をどれだけ意識していますか?
投稿
●「戦争を肯定する」国際社会を容認してはいけない 荒木みのる
●電磁波についての不愉快な話 江田隆一
●現代の介護に足りないもの-心の介護- 向 宇希
わかりやすい経済
電子マネーが6000万枚出廻っている日本 八代英美
21世紀の選択
性教育が台頭した頃に多発した不純な交遊
共済主義への道
若い時はお金では代えられない貴重な体験を 関 清比呂
食生活 そこが知りたい
日本人の主食 コメ⑦
健康ひと口談話
大いに笑いましょう
連載エッセイ
地震に揺れる舞台で演じ続けた芝居 中田喜子
DVD
「それでも僕はやってない」
そこがおかしい「テレビの言葉」
「画龍点睛」の点睛とは 奥秋義信
書評
「戦略爆撃の思想」-ゲルニカ・重慶・広島 中原裕也
子どもたちのメッセージ
みんなが幸せになるには 青谷好記
アジアの風
アフガニスタン便りには、いつもため息が 野中章弘
一燈閑話
禅語に照らし、日本を省みる 仏道蘇生運動・埜村要道
良書紹介
『出口のない毒・経皮毒』『職・礼法』
子育ての玉手箱
子供同士のぶつかり合いのない現代っ子 島津久子
せろんさろん 私もひとこと
野菜の重さを量っています/他
平成19年8月号
【特集】僧侶の聖域
敬うべき僧侶が自らを貶めています
横槍を入れて来た因業坊主 正木一也
脱サラして開いた坊主バー 桑田真司
仏教界の腐敗に警鐘を鳴らす青年僧よ出でよ 篠原 令
釈迦の姿を知ろうとしない僧侶の不可解さ
論説
東光西風●人の集まる場所でよく話題となる認知症
真摯に生きれば認知症も怖くない
今月の世論
参院選について
投稿
●真の国際貢献は憲法第九条を守ること 渡部明美
●米国産牛肉とBSE(狂牛病)に関する専門家の話 大河内 寛
●わが子を叱ってほしいと懇願する母親たち 東村龍遵
この人に会いたい
学校にマンガ本を贈りつづける心意気 倉 秀人
わかりやすい経済
肥満人口増大でダイエット産業活況の痛し痒し 八代英美
共済主義への道
台湾で愛される八田興一 杉谷 栄
子どもたちのメッセージ
みんなが幸せになるには 雪野光洋
連載エッセイ
丸ビル辺りの散策路でジャストルッキング 中田喜子
食生活 そこが知りたい
日本人の主食 コメ⑥
DVD
「アンネ・フランク」
そこがおかしい「テレビの言葉」
「真逆」って若者ことば? 奥秋義信
健康ひと口談話
夏バテ予防には冷房対策を!
アジアの風
ハワイは多民族融合の実験場?
一燈閑話
正業、正明を通してみる「夫婦の道」 仏道蘇生運動・稲生隆信
子育ての玉手箱
健全な家庭は、夫婦円満から 島津久子
せろんさろん 私もひとこと
自活しようとする信念に感激/他
平成19年7月号
【特集】年金の不始末を怒る
国民に尽くそうと公務に励む役人はいるのか
政治家と役人のヒドさに国民は怒っています 大嶺勝國
何を実行すればよいか分からない人がいます 荘司吉信
組織ぐるみの責任逃れを黙っていいはずがありません 渡辺 清
ミスを闇に葬って知らん顔の所業は犯罪行為です 高橋元一
国民よ、目を見ひらこう!! 本澤二郎
「年金」という名目をつけた集金システムを問う
論説
東光西風●疫学調査に基づく日本人のための栄養学を
厚生労働省の間違った栄養指導が病気をつくる
今月の世論
将来の年金に期待できますか?
投稿
●消費を煽る政策を転換し、人命軽視に歯止めを 阿部 實
●兵役なんかいらない! 敵国なんかつくらない! 寺田芳江
●福島・母親殺害事件に現れた悲劇の連鎖 南 孝次
●道具を大切にするプロスポーツ選手に学ぶ 森下勇太>
わかりやすい経済
イノベーションに挑む日本人研究者 八代英美
共済主義への道
食べ物の大切さを見直そう 角本悦子
連載エッセイ
公演先の博多で出合った男の祭り 中田喜子
食生活 そこが知りたい
日本人の主食 コメ⑤
映画DVD
「狩人と犬、最後の旅」
そこがおかしい「テレビの言葉」
「とんでもございません」は誤用 奥秋義信
良書紹介
「アトピーからの脱出」「和・礼法」
アジアの風
模型の船に夢を遺す蘇州の匠
一燈閑話
僧侶は御仏に何を求められているのか 仏道蘇生運動・稲生隆信
子育ての玉手箱
愛情は親からの受け継ぎで生まれる
せろんさろん 私もひとこと
国語力に磨きをかけたほうが/他
平成19年6月号
【特集】医療は予防の時代へ
対処医療から予防医療への転換
出世と健康 これからどちらが大切か?
時代が求めている予備診断療養センター 作田 勉
予防医療の方法として見る「食生活」
論説
東光西風●自分の健康を守るのは自分しかいない
日本人は必須脂肪酸の摂り方に注意が必要
今月の世論
結婚意志はありますか?
投稿
●プロパンガス料金の適正化を目指して 木村忠悦
●喫煙するスポーツ指導者の皆さまへ 加藤一晴
●母親の頭部を手にした少年が警察に行く常軌逸脱の時代 山本平蔵
わかりやすい経済
自由競争が激しくなって拡がる「格差」 八代英美
共済主義への道
共同生活の中から自分を知る 岡野貴子
連載エッセイ
森繁久弥さんから頂戴した色紙の言葉 中田喜子
食生活 そこが知りたい
日本人の主食 コメ④
映画DVD
「亀は意外と速く泳ぐ」
そこがおかしい「テレビの言葉」
「トウカ・タンスイ」って何? 奥秋義信
子どもたちのメッセージ
行動に移せる人間になりたい 中野愛美
アジアの風
「国際貢献に自衛隊は不可欠」は真実か
一燈閑話
仏教徒にとって、なぜ「禁煙戒」なのか 仏道蘇生運動・埜村要道
子育ての玉手箱
子供を導くには、大人が体当たりしてこそ
せろんさろん 私もひとこと
「ありがとう」の言葉に好感/他
平成19年5月号
【特集】茶の道 人の道
400年以上歩いてきた日本的な「道」を尋ねます
無性にお茶の稽古がしたくなって通いました 藤原俊子
誘われて7年経ってからお茶を始めました 佐々木信子
50歳を迎えてから茶の道に入りました 川村ヤエ子
お茶をされる男性に内面の美しさが滲み出ます 中田宗倫
茶の道を歩めば相手への心尽くしを知る人になります 佐々木玲子
人の道を見失えば社会に混乱が起きます
論説
東光西風●生活環境の近代化が子どもを産みにくくしている
少子化対策にまず必要なものは母体の健康と生活習慣の改善
今月の世論
あなたは母の日にプレゼントを贈りますか? また、それを誰に贈りますか?
投稿
●戦争ができない日本から、戦争のできる日本になるための手続きが進められています。 本澤二郎 政治評論家
韓国・北朝鮮訪問レポート
北朝鮮との対話の道とは・・・・・・ 統一後の動きが始まっています。 菅原 秀 ジャーナリスト
わかりやすい経済
日本の自動車が世界市場でトップに立つ 八代英美
共済主義への道
助け合いの心から金融システムを考える 林 民子
連載エッセイ
セリフ覚えに役立つ百マス計算 中田喜子
食生活 そこが知りたい
日本人の主食 コメ③
映画DVD
「フラガール」
そこがおかしい「テレビの言葉」
「登竜門へ向かう」? 奥秋義信
子どもたちのメッセージ
今日、生きていることが幸せ 猪川晶子
アジアの風
朝鮮半島の人々への戦争の清算、未だ終わらず
一燈閑話
法施だけでは世の人々を救えない 仏道蘇生運動・稲生隆信
子育ての玉手箱
新しい思想を実践で示した私の父
せろんさろん 私もひとこと
便利について考えさせられる/他
平成19年4月号
【特集】みんなが幸せになる365の声
アイロンビーズが喜びをたくさん作ります 宇田菜々子
戦争をしないで地球を守って行きます 清水啓輔
幸せになる方法を子どもたちが教えてくれています 三角正明
こころがきれいになる「ありがとう」をいいます きたざきたくみ
家族を支える一本の太い柱になりたい 杉本明優
「自分がしてほしいことをしただけ」と言った店員の言葉 篠原里帆
許す気持で手をつないで行くことにします 栗﨑大雅
支えてくれる人がいれば強い気持でいられます 高野祐実
病んだ心を少しでもなくしてあげたい 浅野拳祐
論説
東光西風●「女性は出産、子育てで成長できる」 こう考える人が増えると日本が変わる
現代を生きる女性にはデータに基づく子育て論を
今月の世論
電子マネーサービスについて あなたはどの電子マネーを利用していますか
投稿
●流行の「第三者評価」に見る信頼性と注意点 古久保俊嗣
●追い風を受ける禁煙運動に立ちはだかる諸問題 山本由美子
●温暖化防止と莫大な戦費を投じる相反した動き 本澤二郎
わかりやすい経済
携帯電話が新しい人間交流の場をつくる 八代英美
わかりやすい経済
「純潔」という言葉を貶めた秩序の解体
共済主義への道
福祉サービスと社会貢献について 福永幸子
連載エッセイ
前向きな生活のきっかけづくり 中田喜子
食生活 そこが知りたい
日本人の主食 コメ②
映画DVD
『らくだの涙』
そこがおかしい「テレビの言葉」
「ゴリ・ムチュウ」って何? 奥秋義信
書評
『ヤバンな科学』池内了著 中原裕也
アジアの風
米軍の再編で村が基地に
一燈閑話
●死者に戒名がなぜ必要か 仏道蘇生運動・埜村要道
子育ての玉手箱
子育ての失敗が生む遺産相続のいざこざ 島津久子
せろんさろん 私もひとこと
園児の優れた感性/他
平成19年3月号
【特集】我が9条は永久に不滅です
昭和50年世代の一人として考える「第9条」 菅野正隆
醜悪な国家主義政治に屈せず(わかりやすい政治講座) 本澤二郎
『憲法九条を世界遺産に』読んでみました 安久敬子
軍事力に頼らない平和世界の建設が日本の役割 作田勉
世界各地の紛争現場で言われる日本の憲法 野中章弘
憲法改正手続きの諸問題
防衛力か地球救済プロジェクトか 馬場英治
論説
東光西風●死は人生の終わりに非ず 次の生に繋がる助走である
親族の死をきっかけに自殺問題に繋がる人間の生と死をもう一度考えてみた
今月の世論
憲法9条改憲について
人 インタビュー・この人に会いたい
●今のうちなら近視を治してメガネがいらなくなります 石川まりこ
子供が危ない。大人も危ない。
男性が死をもって伝えたかったもの 加藤一晴
共済主義への道
残業を止めよう! 藤堂匡弘
食生活 そこが知りたい
日本人の主食 コメ
子どもたちのメッセージ
作文 『私が大切にしていること、それは環境』 松葉 唯
アジアの風
「島唄」に秘められた62年前の悲劇 野中章弘
そこがおかしい「テレビの言葉」
『君が代』は「さざれ、石の」か 奥秋義信
一燈閑話
●方向転換をせねば檀那時を捨てる日が 仏道蘇生運動・稲生隆信
深山に白く
明治・大正・昭和を生きぬいて 島津久子
せろんさろん 私もひとこと
謝税金の無駄遣いを止めてほしい/他
平成19年2月号
【特集】「子どもの受難時代」
食事のときにじっとしていません
躾はいつから、どのようにすればいいの
”先輩ママ”から300を超える体験が集まりました 鈴木すみ江
夜泣きが続いてうんざりしています
他の子よりことばが遅いのです
思いやりのある子に育てたいのです
生命を大切にする子に育ってほしい
自分の考えをはっきりと言えません
うちの子がいじめられています
どうしたら落ち着いて集中力のある子になるのでしょう
たくましい子に育ってほしいのですが
子どもは親を選んで生まれてきます!?
論説
東光西風●「コウボク」は死後に?
特権を無制限に与えられれば人も組織も腐敗して行く
今月の世論
家族について
投稿
●21歳のあの日マニラで見たもう一つの「日本」 三角美代子
●小学校5年生の男の子が自殺したのはなぜ? 南 孝次
●やっぱり出てきたインターネット「参拝」と「祈願」
わかりやすい政治講座
正念場を迎えた日本国民とアジア諸国民 本澤二郎
子供が危ない。大人も危ない。
親の喫煙が子供の一生を台無しに(下) 高橋裕子
共済主義への道
唯一の核被爆国としての日本のすべきこととは 正田泰基
21世紀の選択
男と女の言動について廻る純潔・清潔・不潔
食生活 そこが知りたい
うまみの調味料 だし④
子どもたちのメッセージ
作文 『私が大切にしているもの』 近藤沙緒理
アジアの風
米国の傘下以外に日本の平和はないのか? 野中章弘
そこがおかしい「テレビの言葉」
「耳ざわりが悪い」とは言えない 奥秋義信
一燈閑話
●お坊さんが生きている姿が仏教 仏道蘇生運動・埜村要道
深山に白く
永い伝統を持った年中行事 島津久子
せろんさろん 私もひとこと
大自然に感謝/他
平成19年1月号
【特集】「脳力を高める生活」
一年の計は「自分を磨く」にあり
物事の受け止め方をプラス思考で行なう
すすんで会話をすることが脳の働きを高める
毎日の料理作りが思いやりと賢さを生む
気づきの機会を捉えるために脳を柔らかく
パイロットとして名を馳せた坂井三郎氏の鍛錬に学ぶ
「自力」と「他力」が判る自分になる
論説
東光西風●子供は親の私有物か国の宝か
国を愛する心は、自然を大切にすることから
今月の世論
お正月のすごし方
投稿
●不幸を背負う子らを出さない家庭を改めて見つめ直す 山梨保子
●米国メジャーリーグと日本の地方政界に見る日米の体質 山口知雄
●栄えた「企業文化」と衰退した? 「家庭文化」 高橋通夫
わかりやすい政治講座
平和憲法はアジア・人類の宝 本澤二郎
子供が危ない。大人も危ない。
親の喫煙が子供の一生を台無しに(上) 高橋裕子
共済主義への道
子供の助け合いの心を成長させて行きたい 豊川光子
21世紀の選択
53年前のあの時にあった日本の「純潔革命」
食生活 そこが知りたい
うまみの調味料 だし③
子どもたちのメッセージ
作文 『勇気を出すということ』 渡部孝太
アジアの風
イラク戦争の責任は誰がとるべきなのか 野中章弘
そこがおかしい「テレビの言葉」
「すべからく」は「すべて」か 奥秋義信
一燈閑話
●お葬式は誰のために、どうあるべきか 仏道蘇生運動・埜村要道
深山に白く
人生すべてが勉強 島津久子
せろんさろん 私もひとこと
祖母のいなり寿司/他
平成18年12月号
【特集】タバコをやめた688人
私が愛用した四つの禁煙ツール
「私はこれでタバコをやめたコンテスト」を終えて 作田 学
妻が買って来た禁煙ガムであっけなく成功
数字で見る禁煙途上国? 日本
年下のモデルにやめられるわけがないと言われて発奮
鏡に映った自分の顔を見ると吸えなくなった
入院した我が子の付き添いで解かれたタバコの呪縛
片思いの彼の言葉に誘われた青春時代の苦くて切ない決心
タバコのない国をめざす日本禁煙学会
論説
東光西風●いじめによる自殺問題を解決するには
まず望まれる家庭の明るさと安堵感
今月の世論
携帯電話への一言
投稿
●責任逃れがうまい人が出世する社会を脱却するために 渡辺 清
●高校での確信的な履修漏れがなぜ起きた 中村 靖
●生まれた子は親を選べない縁と絆を問う 石川賢治
●北朝鮮外務省スポークスマンの声明に見る日本 兼島 誠
わかりやすい政治講座
宇都宮徳馬の見事な生涯 本澤二郎
子供が危ない。大人も危ない。
夜の街へ禁煙タクシー導入の挑戦 加藤一晴
共済主義への道
二番バッターが心をつなぐ「犠牲バント」 稲生永明
エッセイ
『赤毛のアン』100年間の愛読者 村岡恵理
食生活 そこが知りたい
うまみの調味料 だし②
子どもたちのメッセージ
作文 『簡単に裏切らないことの大切さ』 大山亜己菜
アジアの風
グランド・ゼロとイラクに見る「命の重さ」 野中章弘
そこがおかしい「テレビの言葉」
「従来から」は「電柱の柱」と同類 奥秋義信
一燈閑話
●密教的世界観から生命倫理を考察 仏道蘇生運動・杉原孝俊
深山に白く
奉仕の精神と生きがい 島津久子
せろんさろん 私もひとこと
一家の大黒柱は大丈夫?/他
平成18年11月号
【特集】「牛」狂騒曲の響き
牛を「食肉」にするために用意する代価
1頭の牛が肉片になるまでの一部始終
捨てた牛乳1300万本の狂い
論説
東光西風●世界で最も良い影響を与える国日本
アジアの平和を通して世界に貢献を
今月の世論
アジア外交で優先して解決したい問題は?
投稿
●受信料未納者に強権を発動したNHKの本性 江川貞夫
●「真味の会」で共に学びながら頂いている喜び 中西静子
●父が倒れた時に交した母との会話
わかりやすい政治講座
小泉内閣5年高支持率のからくり 本澤二郎
子供が危ない。大人も危ない。
ニコチンパッチ1枚で取り戻した青春 高橋裕子
共済主義への道
拉致問題に強硬策は不適当
エッセイ
ヘレンケラーの心の目 村岡恵理
21世紀の選択
独立国になってから増えた破廉恥な行状
食生活 そこが知りたい
うまみの調味料 だし①
子どもたちのメッセージ
作文 言葉 宮崎紗月
アジアの風
真珠湾で見た日米開戦の「真実」 野中章弘
そこがおかしい「テレビの言葉」
「ゲキを飛ばす」本来の意味は? 奥秋義信
一燈閑話
●道林、盤珪の二人の禅僧に学ぶ 仏道蘇生運動・早崎浩遥
深山に白く
職業への誇り 島津久子
せろんさろん 私もひとこと
近隣諸国と共に歩む方向で/他
平成18年10月号
【特集】お金の遣い道
「健康」や「安心」が買えるという常識の嘘
1日500円の生活で知る倹約とケチの境界線
国の台所事情に口を出さない国民性のツケ
論説
東光西風●朝食欠食に悩む教育関係者
体は正直。欠食のツケは、数年、数十年後に
今月の世論
秋の風物について
投稿
●あるユニークな自動車会社が行なう植樹の話
●振り込め詐欺の新たな手口に要注意 小牧政成
●認知症の母親絞殺事件の悲劇を繰り返さないために 稲垣友紀
わかりやすい政治講座
出雲に立つと「古代史と天皇制」が見える 本澤二郎
子供が危ない。大人も危ない。
国体を受動喫煙対策の契機に 加藤一晴
共済主義への道
無駄な生活の見直しを! 安久敬子
エッセイ
『七つの蕾』が放つ清浄 村岡恵理
21世紀の選択
若い男女の純潔を映し出した映画『青い山脈』
食生活 そこが知りたい
手作りの調味料 ソース③
子どもたちのメッセージ
作文 本当に伝えたい言葉 堀井綾夏
アジアの風
首相の靖国神社参拝を分析 野中章弘
映画
「紙屋悦子の青春」
一燈閑話
●伝統的家庭祭事を大切に 仏道蘇生運動・埜村要道
深山に白く
伝統美に魅せられて 島津久子
せろんさろん 私もひとこと
歩いて身体を鍛えよう/他
平成18年9月号
【特集】「江戸」に学ぶ人づくり
人の道を教えた250年前の教育の驚き
男女の隔てを超えた寺子屋の活気
江戸の教育がなければ日本の近代化はなかった?
談話「勉強したい」気にさせた江戸の教育 市川寛明
論説
東光西風●知育偏重、徳育、体育の軽視
果たして「食育」は救いか?
今月の世論
老後の生活について
投稿
●「日本婦道記」の中で見た祖母の姿 小坂園恵
●テレビドラマ「純情きらり」もう一つの話題 渡部明美
●認知症の人が生きる意味を利かれた人の話 山口寛史
わかりやすい政治講座
いい本と見識ある編集出版人 本澤二郎
子供が危ない。大人も危ない。
ニコチン依存症管理料に保険適用 高橋裕子
共済主義への道
思いやりと謙虚な心が社会を明るく変える 中山千晶
エッセイ
同人誌「火の鳥」の生命力 村岡恵理
21世紀の選択
錯綜した時代に始まった「純潔教育」の前途
食生活 そこが知りたい
手作りの調味料 ソース②
子どもたちのメッセージ
作文 相手の立場になって考える 内山 亮
アジアの風
「志」を貫き通す脳外科医K 野中章弘
DVDとCD
映画「グッバイ・レーニン!」/音楽「ビートルズ・アンソロジー」
そこがおかしい「テレビの言葉」
発音は「リンゴ」か「リンコ゜」か? 奥秋義信
一燈閑話
●去る生命、生まれる生命を見つめて 仏道蘇生運動・稲生隆信
深山に白く
忘れてはいけない「農は国の基」 島津久子
せろんさろん 私もひとこと
オバサンの独り言/他
平成18年8月号
【特集】マンガ世代の「文化」
毎週20億円を注いでつくりだした二つの”文化”
「キャプテン翼」とサッカー日本代表選手の少年時代
マンガで育つ子の優れた能力と退化するこころの働き
論説
東光西風●家庭・学校・社会の問題解決の近道
『真の言葉』で人の心を動かすことから始めよう
今月の世論
夏休みは故郷に帰りますか?
投稿
●戦争と平和の時代を生きて来て想う日本人の務め 山梨保子
●少子社会の憂いを払拭する政府と国民の姿勢 海老原直吉
●意識誘導を感じさせる読売新聞の「調査結果」 吉田照幸
わかりやすい政治講座
自動車の重すぎる負担 本澤二郎
子供が危ない。大人も危ない。
全国縦断禁煙お遍路のマークさん 加藤一晴
共済主義への道
中国古典に学ぶ足るを知る生き方 清原健太
エッセイ
「道雄文庫」という名の家庭図書館 村岡恵理
21世紀の選択
荒んだ世相に少年も乗じた昭和22年の冬
食生活 そこが知りたい
手作りの調味料 ソース①
子どもたちのメッセージ
作文 なまけ心に負けないぞ 塩見和か
アジアの風
現代のシャングリラは今どこに? 野中章弘
本
本「破壊者のトラウマ」
そこがおかしい「テレビの言葉」
「お騒がせ」は「おさがわせ」 奥秋義信
良書紹介
「子どもは病気を食べている」
一燈閑話
●「四句の頌」に学ぶ仏教の精神 仏道蘇生運動・杉原孝俊
深山に白く
食べものの大切さ 島津久子
せろんさろん 私もひとこと
朝の挨拶で清々しい一日/他
平成18年7月号
【特集】「介護予防」のすすめ
イキイキといつまでも元気で暮らすために 鈴木一典
サンシルバー町田 地域包括支援センターの場合
今日から役立つ介護予防法を身につけよう
論説
東光西風●無批判に受け入れた物質文明のツケ
世界平和に必要な利他の精神
今月の世論
違法駐車の取締り強化
投稿
●卒寿を迎えて想う小さな柳行李 阿部 實
●記念の腕時計が語る父の行き方 後藤昭二
●「沙漠と沙漠化の国際年」に活かそう日本人の良さ 荘司吉信
わかりやすい政治講座
日中改革競争 本澤二郎
子供が危ない。大人も危ない。
生活を変えるタバコの危険性 高橋裕子
共済主義への道
他の人のために生きる大切さ 塚田尚子
エッセイ
馬込文士村の文人たち 村岡恵理
21世紀の選択
外国人男性と腕を組んだ日本の女性
食生活 そこが知りたい
代表的甘味料 砂糖③
子どもたちのメッセージ
作文「心の四原則」 宮﨑琴子
アジアの風
不条理な運命下に生きる女性・ガーダ 野中章弘
DVDと本
映画「皇帝ペンギン」/本「水道水にまつわる怪しい人々」
そこがおかしい「テレビの言葉」
デヴィ夫人の「気品に満ちた」日本語? 奥秋義信
一燈閑話
●一人一人が幸せになれば社会が変わる 仏道蘇生運動・稲生隆信
深山に白く
大自然の輝き 島津久子
せろんさろん 私もひとこと
貞操観の崩壊を嘆く/他
平成18年6月号
【特集】車社会の七不思議
車社会の軌道修正について話そう
スピード違反を誘う? 180km/hのメーター表示
経済力のない若者をターゲットにする100万円台
市場経済の国で大量に売られる車が安くならない
自主規制もせず禁止にもならないテレビCM
人身事故を起こしても更新できる運転免許証
60万人を超す人が死んでも「あっ、そう」で済ます事故
論説
東光西風●マスコミの社会的責任
国民が政治施策の選択をするために正確な情報と評価を示せ
今月の世論
小泉改革の印象は?
投稿
●女子スポーツ競技の明と暗をつくる事情 河本佳幸/大河内寛
●米国精神医学会と医学産業が巻き起こした波紋 南 孝次
わかりやすい政治講座
声を上げる勇気ある人々 本澤二郎
子供が危ない。大人も危ない。
JRは何故か「喫煙者保護」の姿勢 加藤一晴
エッセイ
新しい時代のヒロイン 村岡恵理
21世紀の選択
砕け散った「純潔」や「信条」
食生活 そこが知りたい
代表的甘味料 砂糖②
子どもたちのメッセージ
作文「一番大切なこと」 唐 音啓
アジアの風
竹島(独島)の日韓共同管理を提案 野中章弘
DVDとCD
映画「マラソン」/音楽「モーツァルト ベスト・オブ・ベスト5時間」
そこがおかしい「テレビの言葉」
「痛み分け」は「引き分け」か? 奥秋義信
一燈閑話
●果を求めず、自身を磨く努力を 仏道蘇生運動・早崎浩遙
深山に白く
家庭をもっと大切に 島津久子
せろんさろん 私もひとこと
曾孫が産まれて/他
平成18年5月号
【特集】サプリメントの摂り方
サプリメントが「サプリ」と呼ばれ大流行
栄養補助食品の摂り方・効果・逆作用
「補助食」が「本食」より注目される時代の食生活
論説
東光西風●性教育の正しい舵取りは純潔教育から
幸せの性は家庭を明るく心豊かな社会をつくる
今月の世論
民主党に期待しますか?
投稿
●不登校問題にいかに取り組むか 清水一憲
●子供を守るアメリカ社会の常識 寺田芳江
●ひったくり対策は身の安全を第一に 岩田政成
わかりやすい政治講座
アジアで孤立する日本の愚かさ 本澤二郎
子供が危ない。大人も危ない。
女性の喫煙は次世代にも多大な影響が 高橋裕子
共済主義への道
企業の発展には労使の協調が重要 山口知雄
エッセイ
『赤毛のアン』誕生の秘話 村岡恵理
21世紀の選択
欲望に誘われてしまう「日本の女の子」
食生活 そこが知りたい
世界の調味料 砂糖①
子どもたちのメッセージ
作文「アゲハチョウのアゲプ」 渡部英樹
アジアの風
平和はささいな事件で突然破られる 野中章弘
DVDと本
「スウィングガール」「グーグル完全活用本」
そこがおかしい「テレビの言葉」
「小股の切れ上がった女」とは? 奥秋義信
一燈閑話
●乱れた世直しは、我々僧侶の双肩に 仏道蘇生運動・稲生隆信
深山に白く
美しい言葉と人間性 島津久子
せろんさろん 私もひとこと
入院生活は忍耐/他
平成18年4月号
【特集】日本の人口、世界の人口
国を挙げて「少子化」が深刻だと叫ぶ不思議
増加一途の世界の人口に警戒が必要な時代を迎えた
日本の人口は2億人がよいか、6000万人がよいか
論説
東光西風●若い人たちに「夢」を与えよう
少子化対策で一番有効な取り組み
今月の世論
臓器移植を受けますか?
投稿
●母と子の出逢いから始まる人の道 山梨保子
●ひったくりにご用心! 人間の「質」は警察官にも治せません 星ひかる
●WBC・国別対抗野球で見たレベルの低いベースボール 山本道雄
わかりやすい政治講座
死の商人とその仲間たち 本澤二郎
子供が危ない。大人も危ない。
空気清浄機で有害物質除去は不可能 加藤一晴
共済主義への道
高齢化社会における世代間交流の在り方 山本亨輔
エッセイ
原書『赤毛のアン』にめぐり逢う 村岡恵理
21世紀の選択
米国から伝わってきた「10代の純潔革命」
食生活 そこが知りたい
世界の調味料 酢③
私が大切にしていること
作文「命の重み」 宗村奈津
アジアの風
ぬくもりを求め、バリ島に稼ぐ日本女性 野中章弘
DVDと本
「きみに読む物語」「やすらぎの禅語」
そこがおかしい「テレビの言葉」
CMを「お知らせ」と言う誤り 奥秋義信
一燈閑話
●禅語に学ぶ仏の教え、自然のいのち 仏道蘇生運動・埜村要道
深山に白く
学ぶこころ 島津久子
せろんさろん 私もひとこと
テレビコマーシャル/言葉遣いが気になります知識を知恵にする/その他
平成18年3月号
【特集】国民の病「肩こり」
見直してみたい自分の体と心の動き
四つある体のチェックポイント
気づいてますか? 心のコリと肩のコリのつながり
論説
東光西風●天皇制を論じる資格なき者らの迷論
伝統を破壊して王制にしてよいのか
今月の世論
人から言われて嬉しい言葉
投稿
●女性と老人の視点を入れた救急車に改善を期待する 小松梨津子
トヨタ自動車社長の「トヨタウェイ」を読んで
わかりやすい政治講座
人間ってナーニ? 本澤二郎
子供が危ない。大人も危ない。
息神社の祭典 分煙化の取り組み 加藤一晴
共済主義への道
物の豊かさと心の豊かさ 白井勝彦
エッセイ
ラジオで聞いた村岡おばさんの声 村岡恵理
21世紀の警告
人身売買大国になってしまった?ニッポン 菅原 秀
食生活 そこが知りたい
世界の調味料 酢②
子供とともに・・・・・・
スクールソーシャルワーク 天野敬子
アジアの風
「豊饒な大地」と「極貧の中で暮らす人々」 野中章弘
福祉の現場から
介護と家族の愛情 金海哲也
そこがおかしい「テレビの言葉」
「300人が亡くなると予想」は誤用 奥秋義信
一燈閑話
●高野山を本来の仏教聖地に 仏道蘇生運動・稲生隆信
深山に白く
祝福される恋愛と結婚 島津久子
せろんさろん 私もひとこと
知識を知恵にする/その他
平成18年2月号
【特集】アジアの中の日本
アジア連邦の提唱 作田勉
北東アジアの和解と対話に向けて 野中章弘
『人間性』は人生の主役
●ディスカッション 文化交流による平和世界の建設
中国と韓国、日本の明日のために
論説
東光西風●日本人が日本人になるためにも
日本の食生活を護り、継承を
今月の世論
新成人の結婚・出産・育児観
投稿
●日本の中で失われたものから考える 篠原 結
●孫が小学校でケガをしたことについて 渡辺 清
●「社会的責任体制」を立て直すために 荘司吉信
わかりやすい政治講座
借金1000兆円と銀行責任 本澤二郎
子供が危ない。大人も危ない
女性の禁煙も正しいサポートで可能 高橋裕子
共済主義への道
学生のアルバイトや苦学は考えもの 朝田葉子
エッセイ
母性に火を点した愛児の死 村岡恵理
21世紀の警告
人身売買大国になってしまった?ニッポン 菅原 秀
食生活 そこが知りたい
世界の調味料 酢①
子供とともに・・・・・・
ダンスセラピー 天野敬子
アジアの風
キナ臭くなっている日本 野中章弘
福祉の現場から
家庭介護と施設介護 金海哲也
そこがおかしい「テレビの言葉」
「一ヶ百円」は日本語ではありません 奥秋義信
一燈閑話
●水は我が「いのち」 仏道蘇生運動・早崎浩遥
深山に白く
動物は自然の中で 島津久子
せろんさろん 私もひとこと
受動喫煙対策を考えてない所が多い/その他
平成18年1月号
【特集】小泉語録に見る日本
一国を総理する人の言葉の重さと軽さ
忠恕・我慢・非戦闘地域
「変人」と呼ばれた議員が首相になった日本の変化
論説
東光西風●初詣に家族の幸せを願って叶う日本か
靖国問題の解決を先延ばしにしてはならない
今月の世論
女性天皇に賛成ですか?
投稿
●喫煙をサービスと捉える福祉施設に驚かされます 大谷美津子
●ニートという文明の病を放置することはできません 相馬茂二郎
わかりやすい政治講座
小泉内閣の狂った時計の針 本澤二郎
子供が危ない。大人も危ない
退院時のお帰りは禁煙タクシーで 加藤一晴
共済主義への道
入院して体験した医療の中の共済精神 わたべあき
エッセイ
「バイブルの村岡」と呼ばれた人 村岡恵理
21世紀の警告
人身売買大国になってしまった?ニッポン 菅原 秀
食生活 そこが知りたい
日本の調味料 醤油③
子供とともに・・・・・・
「居場所」づくり 天野敬子
アジアの風
政治に切り捨てられた工作員たち 野中章弘
そこがおかしい「テレビの言葉」
「メモリアルアーチ」って霊園の門? 奥秋義信
一燈閑話
●「あなたが大切」の声かけを 仏道蘇生運動・埜村要道
福祉の現場から
特養と老健の違い 金海哲也
深山に白く
小さな欲と大きな欲 島津久子
せろんさろん 私もひとこと
利益は未来の地球のために/その他
●世論時報バックナンバー
2019年
8月号 「めざせ!! 生涯現役の人生」
7月号 「いまから楽しむ2020東京オリンピック」
6月号 「もっと拡がれ自然エネルギー」
5月号 「絶対役に立つ 新時代の「子育て」」
4月号 「平成が託した遺言」
3月号 「皆に伝えたい健康維持の秘訣」
2月号 「森林大国の可能性」
1月号 「今年を明るくする名言集」
2018年
12月号 「不便は手間だが役に立つ」
11月号 「だれでもできる地球環境の改善」
10月号 「姿勢を正せば良いことだらけ」
9月号 「自分の体がよろこぶ食べ物」
8月号 「私が変えたい社会の意識」
7月号 「世界の大都市東京を歩く」
6月号 「大地震を迎える覚悟」
5月号 「だれでもできる お金の上手な遣い方」
4月号 「暮らしとつながるインターネット」
3月号 「2020年大学入試が変わる」
2月号 「塩なし食生活はじめました」
1月号 「わたしもできる「平和への貢献」」
2017年(2017以前については在庫がありません)
12月号 「日本の温泉文化が沸いている!!」
11月号 「知って得するCQ、EQ、IQ」
10月号 「いま、心を育てる「性教育」」
9月号 「ここなら入ってみたい高齢者ホーム」
8月号 「性格をよくする服装」
7月号 「なんどでも行きたい富良野」
6月号 「世界の動きを『地理』から掴む
5月号 「これでわかるiPS細胞」
4月号 「若者が感動することば」
3月号 「全国2,500万世帯の人が知りたい LPガスの価格格差」
2月号 「人に伝えたくなる歯の話」
1月号 「目標を達成する秘訣をつかむ」
2016年
12月号 「最先端医療でからだを知る」
11月号 「創刊40周年記念特集」
10月号 「純潔ガールが流行る予感」
9月号 「あなたもいま、輝く人になれる」
8月号 「ロボットと暮らす時代」
7月号 「廃棄食品はどこへ行く」
6月号 「18歳からの選挙が始まる」
5月号 「生活の『質』を変える」
4月号 「みんなで育てる『赤ちゃん』」
3月号 「日本を選んだ18万人の留学生」
2月号 「テロに揺れる世界」
1月号 「幸せな生き方を見つける」
2015年
12月号 「節酒と断酒の境界線」
11月号 「豊かな国の貧困問題」
10月号 「宇宙に暮らす地球人」
9月号 「男女の性を知る『人間教育』」
8月号 「感性を磨く夏」
7月号 「自衛隊を知る」
6月号 「うつ病を予防する」
5月号 「今が地球の転換点」
4月号 「脱戦争の方法を考える」
3月号 「超高齢社会に立ち向かう」
2月号 「日本でイチバンの大学」
1月号 「世界に貢献する日本の技術」
2014年
12月号 「ギャンブルに染まる日本人」
11月号 「こうすれば家庭が良くなる」
10月号 「食生活の虚と実」
9月号 「9条を守るのは私たち」
8月号 「拝啓 戦争を知らないあなたへ」
7月号 「開拓者たちの発想」
6月号 「異常気象に備える」
5月号 「『菌トレ』のすすめ」
4月号 「ヒトを上手に育てるコツ」
3月号 「国家予算95兆円を「読む」
2月号 「『演劇』を楽しむ」
1月号 「『第三の人生』に挑む」
2013年
12月号 「『文化交流』の感動が世界を拓く」
11月号 「『認知症』を防ぐ生き方」
10月号 「日本農業の再生」
9月号 「アフリカをもっと知る」
8月号 「音楽が人間を育てる」
7月号 「私たちにとっての『憲法』」
6月号 「女性の力を発揮する」
5月号 「タバコの煙に冒される日本」
4月号 「現代社会の生き方を考える」
3月号 「脱コーヒー宣言」
2月号 「政権交代への期待と無関心」
1月号 「より良い未来の創り手達」
2012年
12月号 「自転車文化をつくる」
11月号 「新遺言のすすめ」
10月号 「「働き方」が変わる」
9月号 「フェイスブックがひろがる」
8月号 「放射性物質の害を防ぐ「食事」」
7月号 「世界で注目される日本の技」
6月号 「時代が求める「改革」意識」
5月号 「身体に良い水の質と量」
4月号 「消費税10%の強行を問う」
3月号 「留学生が語る日本と世界」
2月号 「急増する「生活保護」」
1月号 「新時代を開くエネルギー」
2011年
12月号 「自然災害に立ち向かう」
11月号 「企業の社会的責任」
10月号 「世界の人が見る日本女性」
9月号 「日本人の体に合う食べ物」
8月号 「『読む』ということ」
7月号 「祭りで日本を元気に」
6月号 「『共済主義』という考え方」
5月号 「東日本復興に懸ける」
4月号 「変化が求められる大学」
3月号 「若者に伝えたい『生き方』のヒント
2月号 「『心の安定』を求めて」
1月号 「世代交代の時が来た」
2010年
12月号 「一度は登りたい『富士山』」
11月号 「借金1000兆円の時代」
10月号 「『30歳成人説』の声を聴く」
9月号 「美術を楽しむ」
8月号 「133の米軍基地」
7月号 「71万組に見る『結婚』」
6月号 「人間っていいな!!東京集会」
5月号 「40歳からの砂糖断ち」
4月号 「『看護』が変わる」
3月号 「自動車への依存生活」
2月号 「『在宅介護』の不安」
1月号 「家族の理想」
2009年
12月号 「『地方の時代』が復活する」
11月号 「『笑い』の効果を学ぶ」
10月号 「女性の喫煙が増えている」
9月号 「第4のオイルショック」
8月号 「核兵器のない世界にする」
7月号 「新型インフルエンザに警戒」
6月号 「内なる冒険と発見」
5月号 「知りたい『作法』」
4月号 「『教育』でも広がる格差」
3月号 「薬の使い方」
2月号 「在宅介護はどこまでできる」
1月号 「日本を転換する『夢』」
平成19年12月号
【特集】地球を冷ます暮らし方
人間が住めない地球にするのは悲劇を通り越しています
1台1トンのCO2を出す乗り物は放置できません
牛肉を大量に食べると地球の環境が変化します
主要国の人とカイゼンの歩調を合わせましょう
論説
東光西風●食品の『期限表示』が、まだ食べられる物を捨てることに
今月の世論
数字で見る2007年の重大ニュース
投稿
●喜寿を迎えてようやく始まった自分の人生 山梨保子
●我が家に連れて来た子犬との暮らしに終止符 寺田芳江
●「昭和30年代」でハートを揺さぶられるオジサンたち 大垣宏之
わかりやすい経済
観光地日本の魅力を引き出す 八代英美
21世紀の選択
政治的な論争にまでなった50年代の「純潔」
共済主義への道
本音と建前をうまく使い分ける子ども達 兼田麻生
食生活 そこが知りたい
もう一つのの主食 ムギ③
連載エッセイ
泣いて笑う台詞が言えるまでの年月 中田喜子
健康ひと口談話
健やかな心身は楽しい食卓から
DVD
『ホテル・ルワンダ』
そこがおかしい「テレビの言葉」
「方・的」の若者言葉 奥秋義信
書評
『苔のむすまで』 中原裕也
アジアの風
日本のみなさん、私たちの声に耳を傾けて 野中章弘
良書紹介
『おっぱいはえらい』
ゆきちゃんの折り紙教室
12月のお題・サンタクロース 渋井佑生子
子どもたちのメッセージ
人間性豊かな実話 宍戸美奈子
子育ての玉手箱
子供は決して親のペットではない 島津久子
せろんさろん 私もひとこと
MOTTAINAI!!/他
平成19年11月号
【特集】横綱が背負った文化摩擦
視聴率を競うマスメディアが摩擦をつくり出す
テレビ局が作るのは番組だけでない
納得できない「朝青龍報道」
大相撲というエンターテイメント
モンゴル青年の双肩に託された日本の伝統文化
論説
東光西風●団塊の世代に望みたい第二の故郷創成
今月の世論
あなたのご近所付き合いは?
寄稿
●学力低下がなぜ起きる 尾張 浩
わかりやすい経済
食べ物を捨てる国の食料事情 八代英美
21世紀の選択
米国経由の「フリーセックス」に揺れた時代
共済主義への道
駐車スペースとモラルの欠如 塚田尚子
食生活 そこが知りたい
もう一つのの主食 ムギ②
健康ひと口談話
脳は鍛えていれば衰えない
DVD
『バッテリー』
本
『医師失格-あるジャーナリストの告発-』
そこがおかしい「テレビの言葉」
「こちらコーヒーになります」 奥秋義信
アジアの風
経済は最貧でも、「心根の優しさ」度は最高 野中章弘
ゆきちゃんの折り紙教室
11月のお題・星 渋井佑生子
子どもたちのメッセージ
わたしだから言えること 高橋祥子
投稿
美濃白川町の「道の駅」駐車場についての返答 岩田政成
良書紹介
『わらの料理』
子育ての玉手箱
子供の顔色を親が知らなくてどうしますか 島津久子
せろんさろん 私もひとこと
佐賀の暑い夏!!/他
平成19年10月号
【特集】学校に求める保護者
理不尽な要求の背後に不信と悩みが見えます
子供の世界に入り込んで訴える親の望み
教育改革は行なえても高めることができなかった人間性
論説
東光西風●日本各地の「道の駅」は、日本の新しい農業の芽
生産者は安全を約束し「頂きます」が生産者への感謝に
今月の世論
国務大臣の年収と資質について
投稿
●福井県・東尋坊で57名によるお節介 茂 幸雄
●その時、歴史は動いた-浜松市タクシー協会の取り組み 加藤一晴
わかりやすい経済
保険業界に集まるお金で社会も人も動きます 八代英美
21世紀の選択
日本の代表的な出版社が少女の心を弄ぶ
共済主義への道
自国の伝統的な文化を見直し他国に学ぶ 日向睦子
食生活 そこが知りたい
もう一つのの主食 ムギ①
健康ひと口談話
食品添加物、手作り料理で使わない
DVD
「硫黄島からの手紙」
本澤通信
安倍首相突然の辞任を説く
そこがおかしい「テレビの言葉」
「担当させていただく」は誤用? 奥秋義信
ゆきちゃんの折り紙教室
今月のお題・もみじ 渋井佑生子
子どもたちのメッセージ
みんなが幸せになるには 藤條 開
アジアの風
安らかな生き方を求め、移住する五十代 野中章弘
良書紹介
『ウエストサイズは物語る』
一燈閑話
子孫に累を及ぼすご先祖には勘当を 仏道蘇生運動・埜村要道
子育ての玉手箱
もっと子供の立場に立って考えよう 島津久子
せろんさろん 私もひとこと
戦争は人生を狂わせてしまう/他
平成19年9月号
【特集】参院選で見た二大政党の兆し
60対37の議席にみる政界の先行き
お爺さん政治家はお引取り下さいと出た選挙結果 佐久間光言
リーダーたる者の最大の責務は人事にあり 石井有二
候補者の活動経歴も分からない選挙からの脱却 門田博夫
マスコミが伝えない党首小沢一郎の政治課題 相馬茂二郎
政権を担える二つの政党が活力をもたらす 馬場英治
論説
東光西風●「モンスターペアレント」の解決法として
大人世代から欲求する生き方を止めよう
今月の世論
毎日食べる物をどれだけ意識していますか?
投稿
●「戦争を肯定する」国際社会を容認してはいけない 荒木みのる
●電磁波についての不愉快な話 江田隆一
●現代の介護に足りないもの-心の介護- 向 宇希
わかりやすい経済
電子マネーが6000万枚出廻っている日本 八代英美
21世紀の選択
性教育が台頭した頃に多発した不純な交遊
共済主義への道
若い時はお金では代えられない貴重な体験を 関 清比呂
食生活 そこが知りたい
日本人の主食 コメ⑦
健康ひと口談話
大いに笑いましょう
連載エッセイ
地震に揺れる舞台で演じ続けた芝居 中田喜子
DVD
「それでも僕はやってない」
そこがおかしい「テレビの言葉」
「画龍点睛」の点睛とは 奥秋義信
書評
「戦略爆撃の思想」-ゲルニカ・重慶・広島 中原裕也
子どもたちのメッセージ
みんなが幸せになるには 青谷好記
アジアの風
アフガニスタン便りには、いつもため息が 野中章弘
一燈閑話
禅語に照らし、日本を省みる 仏道蘇生運動・埜村要道
良書紹介
『出口のない毒・経皮毒』『職・礼法』
子育ての玉手箱
子供同士のぶつかり合いのない現代っ子 島津久子
せろんさろん 私もひとこと
野菜の重さを量っています/他
平成19年8月号
【特集】僧侶の聖域
敬うべき僧侶が自らを貶めています
横槍を入れて来た因業坊主 正木一也
脱サラして開いた坊主バー 桑田真司
仏教界の腐敗に警鐘を鳴らす青年僧よ出でよ 篠原 令
釈迦の姿を知ろうとしない僧侶の不可解さ
論説
東光西風●人の集まる場所でよく話題となる認知症
真摯に生きれば認知症も怖くない
今月の世論
参院選について
投稿
●真の国際貢献は憲法第九条を守ること 渡部明美
●米国産牛肉とBSE(狂牛病)に関する専門家の話 大河内 寛
●わが子を叱ってほしいと懇願する母親たち 東村龍遵
この人に会いたい
学校にマンガ本を贈りつづける心意気 倉 秀人
わかりやすい経済
肥満人口増大でダイエット産業活況の痛し痒し 八代英美
共済主義への道
台湾で愛される八田興一 杉谷 栄
子どもたちのメッセージ
みんなが幸せになるには 雪野光洋
連載エッセイ
丸ビル辺りの散策路でジャストルッキング 中田喜子
食生活 そこが知りたい
日本人の主食 コメ⑥
DVD
「アンネ・フランク」
そこがおかしい「テレビの言葉」
「真逆」って若者ことば? 奥秋義信
健康ひと口談話
夏バテ予防には冷房対策を!
アジアの風
ハワイは多民族融合の実験場?
一燈閑話
正業、正明を通してみる「夫婦の道」 仏道蘇生運動・稲生隆信
子育ての玉手箱
健全な家庭は、夫婦円満から 島津久子
せろんさろん 私もひとこと
自活しようとする信念に感激/他
平成19年7月号
【特集】年金の不始末を怒る
国民に尽くそうと公務に励む役人はいるのか
政治家と役人のヒドさに国民は怒っています 大嶺勝國
何を実行すればよいか分からない人がいます 荘司吉信
組織ぐるみの責任逃れを黙っていいはずがありません 渡辺 清
ミスを闇に葬って知らん顔の所業は犯罪行為です 高橋元一
国民よ、目を見ひらこう!! 本澤二郎
「年金」という名目をつけた集金システムを問う
論説
東光西風●疫学調査に基づく日本人のための栄養学を
厚生労働省の間違った栄養指導が病気をつくる
今月の世論
将来の年金に期待できますか?
投稿
●消費を煽る政策を転換し、人命軽視に歯止めを 阿部 實
●兵役なんかいらない! 敵国なんかつくらない! 寺田芳江
●福島・母親殺害事件に現れた悲劇の連鎖 南 孝次
●道具を大切にするプロスポーツ選手に学ぶ 森下勇太>
わかりやすい経済
イノベーションに挑む日本人研究者 八代英美
共済主義への道
食べ物の大切さを見直そう 角本悦子
連載エッセイ
公演先の博多で出合った男の祭り 中田喜子
食生活 そこが知りたい
日本人の主食 コメ⑤
映画DVD
「狩人と犬、最後の旅」
そこがおかしい「テレビの言葉」
「とんでもございません」は誤用 奥秋義信
良書紹介
「アトピーからの脱出」「和・礼法」
アジアの風
模型の船に夢を遺す蘇州の匠
一燈閑話
僧侶は御仏に何を求められているのか 仏道蘇生運動・稲生隆信
子育ての玉手箱
愛情は親からの受け継ぎで生まれる
せろんさろん 私もひとこと
国語力に磨きをかけたほうが/他
平成19年6月号
【特集】医療は予防の時代へ
対処医療から予防医療への転換
出世と健康 これからどちらが大切か?
時代が求めている予備診断療養センター 作田 勉
予防医療の方法として見る「食生活」
論説
東光西風●自分の健康を守るのは自分しかいない
日本人は必須脂肪酸の摂り方に注意が必要
今月の世論
結婚意志はありますか?
投稿
●プロパンガス料金の適正化を目指して 木村忠悦
●喫煙するスポーツ指導者の皆さまへ 加藤一晴
●母親の頭部を手にした少年が警察に行く常軌逸脱の時代 山本平蔵
わかりやすい経済
自由競争が激しくなって拡がる「格差」 八代英美
共済主義への道
共同生活の中から自分を知る 岡野貴子
連載エッセイ
森繁久弥さんから頂戴した色紙の言葉 中田喜子
食生活 そこが知りたい
日本人の主食 コメ④
映画DVD
「亀は意外と速く泳ぐ」
そこがおかしい「テレビの言葉」
「トウカ・タンスイ」って何? 奥秋義信
子どもたちのメッセージ
行動に移せる人間になりたい 中野愛美
アジアの風
「国際貢献に自衛隊は不可欠」は真実か
一燈閑話
仏教徒にとって、なぜ「禁煙戒」なのか 仏道蘇生運動・埜村要道
子育ての玉手箱
子供を導くには、大人が体当たりしてこそ
せろんさろん 私もひとこと
「ありがとう」の言葉に好感/他
平成19年5月号
【特集】茶の道 人の道
400年以上歩いてきた日本的な「道」を尋ねます
無性にお茶の稽古がしたくなって通いました 藤原俊子
誘われて7年経ってからお茶を始めました 佐々木信子
50歳を迎えてから茶の道に入りました 川村ヤエ子
お茶をされる男性に内面の美しさが滲み出ます 中田宗倫
茶の道を歩めば相手への心尽くしを知る人になります 佐々木玲子
人の道を見失えば社会に混乱が起きます
論説
東光西風●生活環境の近代化が子どもを産みにくくしている
少子化対策にまず必要なものは母体の健康と生活習慣の改善
今月の世論
あなたは母の日にプレゼントを贈りますか? また、それを誰に贈りますか?
投稿
●戦争ができない日本から、戦争のできる日本になるための手続きが進められています。 本澤二郎 政治評論家
韓国・北朝鮮訪問レポート
北朝鮮との対話の道とは・・・・・・ 統一後の動きが始まっています。 菅原 秀 ジャーナリスト
わかりやすい経済
日本の自動車が世界市場でトップに立つ 八代英美
共済主義への道
助け合いの心から金融システムを考える 林 民子
連載エッセイ
セリフ覚えに役立つ百マス計算 中田喜子
食生活 そこが知りたい
日本人の主食 コメ③
映画DVD
「フラガール」
そこがおかしい「テレビの言葉」
「登竜門へ向かう」? 奥秋義信
子どもたちのメッセージ
今日、生きていることが幸せ 猪川晶子
アジアの風
朝鮮半島の人々への戦争の清算、未だ終わらず
一燈閑話
法施だけでは世の人々を救えない 仏道蘇生運動・稲生隆信
子育ての玉手箱
新しい思想を実践で示した私の父
せろんさろん 私もひとこと
便利について考えさせられる/他
平成19年4月号
【特集】みんなが幸せになる365の声
アイロンビーズが喜びをたくさん作ります 宇田菜々子
戦争をしないで地球を守って行きます 清水啓輔
幸せになる方法を子どもたちが教えてくれています 三角正明
こころがきれいになる「ありがとう」をいいます きたざきたくみ
家族を支える一本の太い柱になりたい 杉本明優
「自分がしてほしいことをしただけ」と言った店員の言葉 篠原里帆
許す気持で手をつないで行くことにします 栗﨑大雅
支えてくれる人がいれば強い気持でいられます 高野祐実
病んだ心を少しでもなくしてあげたい 浅野拳祐
論説
東光西風●「女性は出産、子育てで成長できる」 こう考える人が増えると日本が変わる
現代を生きる女性にはデータに基づく子育て論を
今月の世論
電子マネーサービスについて あなたはどの電子マネーを利用していますか
投稿
●流行の「第三者評価」に見る信頼性と注意点 古久保俊嗣
●追い風を受ける禁煙運動に立ちはだかる諸問題 山本由美子
●温暖化防止と莫大な戦費を投じる相反した動き 本澤二郎
わかりやすい経済
携帯電話が新しい人間交流の場をつくる 八代英美
わかりやすい経済
「純潔」という言葉を貶めた秩序の解体
共済主義への道
福祉サービスと社会貢献について 福永幸子
連載エッセイ
前向きな生活のきっかけづくり 中田喜子
食生活 そこが知りたい
日本人の主食 コメ②
映画DVD
『らくだの涙』
そこがおかしい「テレビの言葉」
「ゴリ・ムチュウ」って何? 奥秋義信
書評
『ヤバンな科学』池内了著 中原裕也
アジアの風
米軍の再編で村が基地に
一燈閑話
●死者に戒名がなぜ必要か 仏道蘇生運動・埜村要道
子育ての玉手箱
子育ての失敗が生む遺産相続のいざこざ 島津久子
せろんさろん 私もひとこと
園児の優れた感性/他
平成19年3月号
【特集】我が9条は永久に不滅です
昭和50年世代の一人として考える「第9条」 菅野正隆
醜悪な国家主義政治に屈せず(わかりやすい政治講座) 本澤二郎
『憲法九条を世界遺産に』読んでみました 安久敬子
軍事力に頼らない平和世界の建設が日本の役割 作田勉
世界各地の紛争現場で言われる日本の憲法 野中章弘
憲法改正手続きの諸問題
防衛力か地球救済プロジェクトか 馬場英治
論説
東光西風●死は人生の終わりに非ず 次の生に繋がる助走である
親族の死をきっかけに自殺問題に繋がる人間の生と死をもう一度考えてみた
今月の世論
憲法9条改憲について
人 インタビュー・この人に会いたい
●今のうちなら近視を治してメガネがいらなくなります 石川まりこ
子供が危ない。大人も危ない。
男性が死をもって伝えたかったもの 加藤一晴
共済主義への道
残業を止めよう! 藤堂匡弘
食生活 そこが知りたい
日本人の主食 コメ
子どもたちのメッセージ
作文 『私が大切にしていること、それは環境』 松葉 唯
アジアの風
「島唄」に秘められた62年前の悲劇 野中章弘
そこがおかしい「テレビの言葉」
『君が代』は「さざれ、石の」か 奥秋義信
一燈閑話
●方向転換をせねば檀那時を捨てる日が 仏道蘇生運動・稲生隆信
深山に白く
明治・大正・昭和を生きぬいて 島津久子
せろんさろん 私もひとこと
謝税金の無駄遣いを止めてほしい/他
平成19年2月号
【特集】「子どもの受難時代」
食事のときにじっとしていません
躾はいつから、どのようにすればいいの
”先輩ママ”から300を超える体験が集まりました 鈴木すみ江
夜泣きが続いてうんざりしています
他の子よりことばが遅いのです
思いやりのある子に育てたいのです
生命を大切にする子に育ってほしい
自分の考えをはっきりと言えません
うちの子がいじめられています
どうしたら落ち着いて集中力のある子になるのでしょう
たくましい子に育ってほしいのですが
子どもは親を選んで生まれてきます!?
論説
東光西風●「コウボク」は死後に?
特権を無制限に与えられれば人も組織も腐敗して行く
今月の世論
家族について
投稿
●21歳のあの日マニラで見たもう一つの「日本」 三角美代子
●小学校5年生の男の子が自殺したのはなぜ? 南 孝次
●やっぱり出てきたインターネット「参拝」と「祈願」
わかりやすい政治講座
正念場を迎えた日本国民とアジア諸国民 本澤二郎
子供が危ない。大人も危ない。
親の喫煙が子供の一生を台無しに(下) 高橋裕子
共済主義への道
唯一の核被爆国としての日本のすべきこととは 正田泰基
21世紀の選択
男と女の言動について廻る純潔・清潔・不潔
食生活 そこが知りたい
うまみの調味料 だし④
子どもたちのメッセージ
作文 『私が大切にしているもの』 近藤沙緒理
アジアの風
米国の傘下以外に日本の平和はないのか? 野中章弘
そこがおかしい「テレビの言葉」
「耳ざわりが悪い」とは言えない 奥秋義信
一燈閑話
●お坊さんが生きている姿が仏教 仏道蘇生運動・埜村要道
深山に白く
永い伝統を持った年中行事 島津久子
せろんさろん 私もひとこと
大自然に感謝/他
平成19年1月号
【特集】「脳力を高める生活」
一年の計は「自分を磨く」にあり
物事の受け止め方をプラス思考で行なう
すすんで会話をすることが脳の働きを高める
毎日の料理作りが思いやりと賢さを生む
気づきの機会を捉えるために脳を柔らかく
パイロットとして名を馳せた坂井三郎氏の鍛錬に学ぶ
「自力」と「他力」が判る自分になる
論説
東光西風●子供は親の私有物か国の宝か
国を愛する心は、自然を大切にすることから
今月の世論
お正月のすごし方
投稿
●不幸を背負う子らを出さない家庭を改めて見つめ直す 山梨保子
●米国メジャーリーグと日本の地方政界に見る日米の体質 山口知雄
●栄えた「企業文化」と衰退した? 「家庭文化」 高橋通夫
わかりやすい政治講座
平和憲法はアジア・人類の宝 本澤二郎
子供が危ない。大人も危ない。
親の喫煙が子供の一生を台無しに(上) 高橋裕子
共済主義への道
子供の助け合いの心を成長させて行きたい 豊川光子
21世紀の選択
53年前のあの時にあった日本の「純潔革命」
食生活 そこが知りたい
うまみの調味料 だし③
子どもたちのメッセージ
作文 『勇気を出すということ』 渡部孝太
アジアの風
イラク戦争の責任は誰がとるべきなのか 野中章弘
そこがおかしい「テレビの言葉」
「すべからく」は「すべて」か 奥秋義信
一燈閑話
●お葬式は誰のために、どうあるべきか 仏道蘇生運動・埜村要道
深山に白く
人生すべてが勉強 島津久子
せろんさろん 私もひとこと
祖母のいなり寿司/他
平成18年12月号
【特集】タバコをやめた688人
私が愛用した四つの禁煙ツール
「私はこれでタバコをやめたコンテスト」を終えて 作田 学
妻が買って来た禁煙ガムであっけなく成功
数字で見る禁煙途上国? 日本
年下のモデルにやめられるわけがないと言われて発奮
鏡に映った自分の顔を見ると吸えなくなった
入院した我が子の付き添いで解かれたタバコの呪縛
片思いの彼の言葉に誘われた青春時代の苦くて切ない決心
タバコのない国をめざす日本禁煙学会
論説
東光西風●いじめによる自殺問題を解決するには
まず望まれる家庭の明るさと安堵感
今月の世論
携帯電話への一言
投稿
●責任逃れがうまい人が出世する社会を脱却するために 渡辺 清
●高校での確信的な履修漏れがなぜ起きた 中村 靖
●生まれた子は親を選べない縁と絆を問う 石川賢治
●北朝鮮外務省スポークスマンの声明に見る日本 兼島 誠
わかりやすい政治講座
宇都宮徳馬の見事な生涯 本澤二郎
子供が危ない。大人も危ない。
夜の街へ禁煙タクシー導入の挑戦 加藤一晴
共済主義への道
二番バッターが心をつなぐ「犠牲バント」 稲生永明
エッセイ
『赤毛のアン』100年間の愛読者 村岡恵理
食生活 そこが知りたい
うまみの調味料 だし②
子どもたちのメッセージ
作文 『簡単に裏切らないことの大切さ』 大山亜己菜
アジアの風
グランド・ゼロとイラクに見る「命の重さ」 野中章弘
そこがおかしい「テレビの言葉」
「従来から」は「電柱の柱」と同類 奥秋義信
一燈閑話
●密教的世界観から生命倫理を考察 仏道蘇生運動・杉原孝俊
深山に白く
奉仕の精神と生きがい 島津久子
せろんさろん 私もひとこと
一家の大黒柱は大丈夫?/他
平成18年11月号
【特集】「牛」狂騒曲の響き
牛を「食肉」にするために用意する代価
1頭の牛が肉片になるまでの一部始終
捨てた牛乳1300万本の狂い
論説
東光西風●世界で最も良い影響を与える国日本
アジアの平和を通して世界に貢献を
今月の世論
アジア外交で優先して解決したい問題は?
投稿
●受信料未納者に強権を発動したNHKの本性 江川貞夫
●「真味の会」で共に学びながら頂いている喜び 中西静子
●父が倒れた時に交した母との会話
わかりやすい政治講座
小泉内閣5年高支持率のからくり 本澤二郎
子供が危ない。大人も危ない。
ニコチンパッチ1枚で取り戻した青春 高橋裕子
共済主義への道
拉致問題に強硬策は不適当
エッセイ
ヘレンケラーの心の目 村岡恵理
21世紀の選択
独立国になってから増えた破廉恥な行状
食生活 そこが知りたい
うまみの調味料 だし①
子どもたちのメッセージ
作文 言葉 宮崎紗月
アジアの風
真珠湾で見た日米開戦の「真実」 野中章弘
そこがおかしい「テレビの言葉」
「ゲキを飛ばす」本来の意味は? 奥秋義信
一燈閑話
●道林、盤珪の二人の禅僧に学ぶ 仏道蘇生運動・早崎浩遥
深山に白く
職業への誇り 島津久子
せろんさろん 私もひとこと
近隣諸国と共に歩む方向で/他
平成18年10月号
【特集】お金の遣い道
「健康」や「安心」が買えるという常識の嘘
1日500円の生活で知る倹約とケチの境界線
国の台所事情に口を出さない国民性のツケ
論説
東光西風●朝食欠食に悩む教育関係者
体は正直。欠食のツケは、数年、数十年後に
今月の世論
秋の風物について
投稿
●あるユニークな自動車会社が行なう植樹の話
●振り込め詐欺の新たな手口に要注意 小牧政成
●認知症の母親絞殺事件の悲劇を繰り返さないために 稲垣友紀
わかりやすい政治講座
出雲に立つと「古代史と天皇制」が見える 本澤二郎
子供が危ない。大人も危ない。
国体を受動喫煙対策の契機に 加藤一晴
共済主義への道
無駄な生活の見直しを! 安久敬子
エッセイ
『七つの蕾』が放つ清浄 村岡恵理
21世紀の選択
若い男女の純潔を映し出した映画『青い山脈』
食生活 そこが知りたい
手作りの調味料 ソース③
子どもたちのメッセージ
作文 本当に伝えたい言葉 堀井綾夏
アジアの風
首相の靖国神社参拝を分析 野中章弘
映画
「紙屋悦子の青春」
一燈閑話
●伝統的家庭祭事を大切に 仏道蘇生運動・埜村要道
深山に白く
伝統美に魅せられて 島津久子
せろんさろん 私もひとこと
歩いて身体を鍛えよう/他
平成18年9月号
【特集】「江戸」に学ぶ人づくり
人の道を教えた250年前の教育の驚き
男女の隔てを超えた寺子屋の活気
江戸の教育がなければ日本の近代化はなかった?
談話「勉強したい」気にさせた江戸の教育 市川寛明
論説
東光西風●知育偏重、徳育、体育の軽視
果たして「食育」は救いか?
今月の世論
老後の生活について
投稿
●「日本婦道記」の中で見た祖母の姿 小坂園恵
●テレビドラマ「純情きらり」もう一つの話題 渡部明美
●認知症の人が生きる意味を利かれた人の話 山口寛史
わかりやすい政治講座
いい本と見識ある編集出版人 本澤二郎
子供が危ない。大人も危ない。
ニコチン依存症管理料に保険適用 高橋裕子
共済主義への道
思いやりと謙虚な心が社会を明るく変える 中山千晶
エッセイ
同人誌「火の鳥」の生命力 村岡恵理
21世紀の選択
錯綜した時代に始まった「純潔教育」の前途
食生活 そこが知りたい
手作りの調味料 ソース②
子どもたちのメッセージ
作文 相手の立場になって考える 内山 亮
アジアの風
「志」を貫き通す脳外科医K 野中章弘
DVDとCD
映画「グッバイ・レーニン!」/音楽「ビートルズ・アンソロジー」
そこがおかしい「テレビの言葉」
発音は「リンゴ」か「リンコ゜」か? 奥秋義信
一燈閑話
●去る生命、生まれる生命を見つめて 仏道蘇生運動・稲生隆信
深山に白く
忘れてはいけない「農は国の基」 島津久子
せろんさろん 私もひとこと
オバサンの独り言/他
平成18年8月号
【特集】マンガ世代の「文化」
毎週20億円を注いでつくりだした二つの”文化”
「キャプテン翼」とサッカー日本代表選手の少年時代
マンガで育つ子の優れた能力と退化するこころの働き
論説
東光西風●家庭・学校・社会の問題解決の近道
『真の言葉』で人の心を動かすことから始めよう
今月の世論
夏休みは故郷に帰りますか?
投稿
●戦争と平和の時代を生きて来て想う日本人の務め 山梨保子
●少子社会の憂いを払拭する政府と国民の姿勢 海老原直吉
●意識誘導を感じさせる読売新聞の「調査結果」 吉田照幸
わかりやすい政治講座
自動車の重すぎる負担 本澤二郎
子供が危ない。大人も危ない。
全国縦断禁煙お遍路のマークさん 加藤一晴
共済主義への道
中国古典に学ぶ足るを知る生き方 清原健太
エッセイ
「道雄文庫」という名の家庭図書館 村岡恵理
21世紀の選択
荒んだ世相に少年も乗じた昭和22年の冬
食生活 そこが知りたい
手作りの調味料 ソース①
子どもたちのメッセージ
作文 なまけ心に負けないぞ 塩見和か
アジアの風
現代のシャングリラは今どこに? 野中章弘
本
本「破壊者のトラウマ」
そこがおかしい「テレビの言葉」
「お騒がせ」は「おさがわせ」 奥秋義信
良書紹介
「子どもは病気を食べている」
一燈閑話
●「四句の頌」に学ぶ仏教の精神 仏道蘇生運動・杉原孝俊
深山に白く
食べものの大切さ 島津久子
せろんさろん 私もひとこと
朝の挨拶で清々しい一日/他
平成18年7月号
【特集】「介護予防」のすすめ
イキイキといつまでも元気で暮らすために 鈴木一典
サンシルバー町田 地域包括支援センターの場合
今日から役立つ介護予防法を身につけよう
論説
東光西風●無批判に受け入れた物質文明のツケ
世界平和に必要な利他の精神
今月の世論
違法駐車の取締り強化
投稿
●卒寿を迎えて想う小さな柳行李 阿部 實
●記念の腕時計が語る父の行き方 後藤昭二
●「沙漠と沙漠化の国際年」に活かそう日本人の良さ 荘司吉信
わかりやすい政治講座
日中改革競争 本澤二郎
子供が危ない。大人も危ない。
生活を変えるタバコの危険性 高橋裕子
共済主義への道
他の人のために生きる大切さ 塚田尚子
エッセイ
馬込文士村の文人たち 村岡恵理
21世紀の選択
外国人男性と腕を組んだ日本の女性
食生活 そこが知りたい
代表的甘味料 砂糖③
子どもたちのメッセージ
作文「心の四原則」 宮﨑琴子
アジアの風
不条理な運命下に生きる女性・ガーダ 野中章弘
DVDと本
映画「皇帝ペンギン」/本「水道水にまつわる怪しい人々」
そこがおかしい「テレビの言葉」
デヴィ夫人の「気品に満ちた」日本語? 奥秋義信
一燈閑話
●一人一人が幸せになれば社会が変わる 仏道蘇生運動・稲生隆信
深山に白く
大自然の輝き 島津久子
せろんさろん 私もひとこと
貞操観の崩壊を嘆く/他
平成18年6月号
【特集】車社会の七不思議
車社会の軌道修正について話そう
スピード違反を誘う? 180km/hのメーター表示
経済力のない若者をターゲットにする100万円台
市場経済の国で大量に売られる車が安くならない
自主規制もせず禁止にもならないテレビCM
人身事故を起こしても更新できる運転免許証
60万人を超す人が死んでも「あっ、そう」で済ます事故
論説
東光西風●マスコミの社会的責任
国民が政治施策の選択をするために正確な情報と評価を示せ
今月の世論
小泉改革の印象は?
投稿
●女子スポーツ競技の明と暗をつくる事情 河本佳幸/大河内寛
●米国精神医学会と医学産業が巻き起こした波紋 南 孝次
わかりやすい政治講座
声を上げる勇気ある人々 本澤二郎
子供が危ない。大人も危ない。
JRは何故か「喫煙者保護」の姿勢 加藤一晴
エッセイ
新しい時代のヒロイン 村岡恵理
21世紀の選択
砕け散った「純潔」や「信条」
食生活 そこが知りたい
代表的甘味料 砂糖②
子どもたちのメッセージ
作文「一番大切なこと」 唐 音啓
アジアの風
竹島(独島)の日韓共同管理を提案 野中章弘
DVDとCD
映画「マラソン」/音楽「モーツァルト ベスト・オブ・ベスト5時間」
そこがおかしい「テレビの言葉」
「痛み分け」は「引き分け」か? 奥秋義信
一燈閑話
●果を求めず、自身を磨く努力を 仏道蘇生運動・早崎浩遙
深山に白く
家庭をもっと大切に 島津久子
せろんさろん 私もひとこと
曾孫が産まれて/他
平成18年5月号
【特集】サプリメントの摂り方
サプリメントが「サプリ」と呼ばれ大流行
栄養補助食品の摂り方・効果・逆作用
「補助食」が「本食」より注目される時代の食生活
論説
東光西風●性教育の正しい舵取りは純潔教育から
幸せの性は家庭を明るく心豊かな社会をつくる
今月の世論
民主党に期待しますか?
投稿
●不登校問題にいかに取り組むか 清水一憲
●子供を守るアメリカ社会の常識 寺田芳江
●ひったくり対策は身の安全を第一に 岩田政成
わかりやすい政治講座
アジアで孤立する日本の愚かさ 本澤二郎
子供が危ない。大人も危ない。
女性の喫煙は次世代にも多大な影響が 高橋裕子
共済主義への道
企業の発展には労使の協調が重要 山口知雄
エッセイ
『赤毛のアン』誕生の秘話 村岡恵理
21世紀の選択
欲望に誘われてしまう「日本の女の子」
食生活 そこが知りたい
世界の調味料 砂糖①
子どもたちのメッセージ
作文「アゲハチョウのアゲプ」 渡部英樹
アジアの風
平和はささいな事件で突然破られる 野中章弘
DVDと本
「スウィングガール」「グーグル完全活用本」
そこがおかしい「テレビの言葉」
「小股の切れ上がった女」とは? 奥秋義信
一燈閑話
●乱れた世直しは、我々僧侶の双肩に 仏道蘇生運動・稲生隆信
深山に白く
美しい言葉と人間性 島津久子
せろんさろん 私もひとこと
入院生活は忍耐/他
平成18年4月号
【特集】日本の人口、世界の人口
国を挙げて「少子化」が深刻だと叫ぶ不思議
増加一途の世界の人口に警戒が必要な時代を迎えた
日本の人口は2億人がよいか、6000万人がよいか
論説
東光西風●若い人たちに「夢」を与えよう
少子化対策で一番有効な取り組み
今月の世論
臓器移植を受けますか?
投稿
●母と子の出逢いから始まる人の道 山梨保子
●ひったくりにご用心! 人間の「質」は警察官にも治せません 星ひかる
●WBC・国別対抗野球で見たレベルの低いベースボール 山本道雄
わかりやすい政治講座
死の商人とその仲間たち 本澤二郎
子供が危ない。大人も危ない。
空気清浄機で有害物質除去は不可能 加藤一晴
共済主義への道
高齢化社会における世代間交流の在り方 山本亨輔
エッセイ
原書『赤毛のアン』にめぐり逢う 村岡恵理
21世紀の選択
米国から伝わってきた「10代の純潔革命」
食生活 そこが知りたい
世界の調味料 酢③
私が大切にしていること
作文「命の重み」 宗村奈津
アジアの風
ぬくもりを求め、バリ島に稼ぐ日本女性 野中章弘
DVDと本
「きみに読む物語」「やすらぎの禅語」
そこがおかしい「テレビの言葉」
CMを「お知らせ」と言う誤り 奥秋義信
一燈閑話
●禅語に学ぶ仏の教え、自然のいのち 仏道蘇生運動・埜村要道
深山に白く
学ぶこころ 島津久子
せろんさろん 私もひとこと
テレビコマーシャル/言葉遣いが気になります知識を知恵にする/その他
平成18年3月号
【特集】国民の病「肩こり」
見直してみたい自分の体と心の動き
四つある体のチェックポイント
気づいてますか? 心のコリと肩のコリのつながり
論説
東光西風●天皇制を論じる資格なき者らの迷論
伝統を破壊して王制にしてよいのか
今月の世論
人から言われて嬉しい言葉
投稿
●女性と老人の視点を入れた救急車に改善を期待する 小松梨津子
トヨタ自動車社長の「トヨタウェイ」を読んで
わかりやすい政治講座
人間ってナーニ? 本澤二郎
子供が危ない。大人も危ない。
息神社の祭典 分煙化の取り組み 加藤一晴
共済主義への道
物の豊かさと心の豊かさ 白井勝彦
エッセイ
ラジオで聞いた村岡おばさんの声 村岡恵理
21世紀の警告
人身売買大国になってしまった?ニッポン 菅原 秀
食生活 そこが知りたい
世界の調味料 酢②
子供とともに・・・・・・
スクールソーシャルワーク 天野敬子
アジアの風
「豊饒な大地」と「極貧の中で暮らす人々」 野中章弘
福祉の現場から
介護と家族の愛情 金海哲也
そこがおかしい「テレビの言葉」
「300人が亡くなると予想」は誤用 奥秋義信
一燈閑話
●高野山を本来の仏教聖地に 仏道蘇生運動・稲生隆信
深山に白く
祝福される恋愛と結婚 島津久子
せろんさろん 私もひとこと
知識を知恵にする/その他
平成18年2月号
【特集】アジアの中の日本
アジア連邦の提唱 作田勉
北東アジアの和解と対話に向けて 野中章弘
『人間性』は人生の主役
●ディスカッション 文化交流による平和世界の建設
中国と韓国、日本の明日のために
論説
東光西風●日本人が日本人になるためにも
日本の食生活を護り、継承を
今月の世論
新成人の結婚・出産・育児観
投稿
●日本の中で失われたものから考える 篠原 結
●孫が小学校でケガをしたことについて 渡辺 清
●「社会的責任体制」を立て直すために 荘司吉信
わかりやすい政治講座
借金1000兆円と銀行責任 本澤二郎
子供が危ない。大人も危ない
女性の禁煙も正しいサポートで可能 高橋裕子
共済主義への道
学生のアルバイトや苦学は考えもの 朝田葉子
エッセイ
母性に火を点した愛児の死 村岡恵理
21世紀の警告
人身売買大国になってしまった?ニッポン 菅原 秀
食生活 そこが知りたい
世界の調味料 酢①
子供とともに・・・・・・
ダンスセラピー 天野敬子
アジアの風
キナ臭くなっている日本 野中章弘
福祉の現場から
家庭介護と施設介護 金海哲也
そこがおかしい「テレビの言葉」
「一ヶ百円」は日本語ではありません 奥秋義信
一燈閑話
●水は我が「いのち」 仏道蘇生運動・早崎浩遥
深山に白く
動物は自然の中で 島津久子
せろんさろん 私もひとこと
受動喫煙対策を考えてない所が多い/その他
平成18年1月号
【特集】小泉語録に見る日本
一国を総理する人の言葉の重さと軽さ
忠恕・我慢・非戦闘地域
「変人」と呼ばれた議員が首相になった日本の変化
論説
東光西風●初詣に家族の幸せを願って叶う日本か
靖国問題の解決を先延ばしにしてはならない
今月の世論
女性天皇に賛成ですか?
投稿
●喫煙をサービスと捉える福祉施設に驚かされます 大谷美津子
●ニートという文明の病を放置することはできません 相馬茂二郎
わかりやすい政治講座
小泉内閣の狂った時計の針 本澤二郎
子供が危ない。大人も危ない
退院時のお帰りは禁煙タクシーで 加藤一晴
共済主義への道
入院して体験した医療の中の共済精神 わたべあき
エッセイ
「バイブルの村岡」と呼ばれた人 村岡恵理
21世紀の警告
人身売買大国になってしまった?ニッポン 菅原 秀
食生活 そこが知りたい
日本の調味料 醤油③
子供とともに・・・・・・
「居場所」づくり 天野敬子
アジアの風
政治に切り捨てられた工作員たち 野中章弘
そこがおかしい「テレビの言葉」
「メモリアルアーチ」って霊園の門? 奥秋義信
一燈閑話
●「あなたが大切」の声かけを 仏道蘇生運動・埜村要道
福祉の現場から
特養と老健の違い 金海哲也
深山に白く
小さな欲と大きな欲 島津久子
せろんさろん 私もひとこと
利益は未来の地球のために/その他