
目次:
論説
東光西風
史上初めて順延された東京オリンピック
商業化の終焉と多文化理解の推進を
特集
熟変へのスタート元年 若さを保つ一年の計
熟変に至る七つの要件
好奇心、情熱、生き甲斐の3要素
自然や人に触れることが健康と笑顔
大和田裕美
社会の問題に関わって心身が再生
大嶺勝國
誰でもできる身・口・意の法則
「熟変」に至る3つの習慣
投稿
個人情報保護法は時代の要請
見直さなければならない出来事が起きている
松永正城
コロナ感染者がさらに増加
給付金が取り沙汰されれば分配方法を見直し
秋山 宏
若い女性の自殺が増加していること
海外でもニュースになる極端な話
上川健司
好評連載
続・歴史の扉を開く
近松門左衛門(上)
大衆に真実を伝えようとした人
市村秀篤
連載 静岡県の2022
受動喫煙による社会的損失の大きさを喚起する
城内 実
明日を創る 日本を創る
誰かを支えている人を支えることが私の役割
清水明夫
❝美❞とのふれあい
若冲の「心の師」となった禅僧のはなし
売茶翁と若冲
蒔田 利
心理学の問題
アダルトチルドレンの癒し
正田泰基
人生を彩るサイエンス
水 海と大地を巡る
田村尚之
共済主義への道
コロナ禍で実感したコミュニケーション不足
小塚隆史
子どもたちのメッセージ
やさしいちから
平井心珠
日本と世界 37
古代遺跡を集めた大エジプト博物館を建造
健康マニアのケンコウ情報 33
騒音性難聴の症状を予防する
髙田秀子
新・食べ物通信 13
れんこん
五島沙也可
せろんさろん
次号特集予告
東京から始まる脱商業化オリンピック
~多文化理解と世界平和を目指す祭典~
1894年に近代オリンピックが開催されて以降、徐々にその文化的価値よりも商業的価値が重視されるようになった。その商業化を見直させ、本来の意義に立ち返らせる役割を、コロナウイルスが担ってくれるかもしれない。
編集者の眼