
目次:
論説
東光西風
若年層のスマートフォン依存を考える
仮想空間にのめり込む子ども達と向き合う時
特集
生涯現役でいたければ歯を守ろう
35歳以上の8割が罹患する病気
橋村威慶
歯を磨かずに歯肉を揺らす
大岡 洋
嚥下力を保つ
嚥下機能を回復する
パタカラ体操
投稿
新型コロナウイルスが人類に伝えたかったこと
ウイルスに置き換えて、人類に宛てた手紙文
梶本恭子
新型コロナウイルス大騒動に乗じた画策
世界支配の権力闘争が起きている
高橋保男
好評連載
新連載 静岡県の2022年
禁煙医師連盟学術総会を静岡県で開きます
齋藤麗子
共済主義への道
自然環境への意識を変えて地球を次の世代に引き継ぐ
三角美代子
明日を創る 日本を創る
仕事を辞めず選挙に挑んだ理由
高橋元気
❝美❞とのふれあい
「虚心」になると自然は近づいてくる
小野竹喬
蒔田 利
心理学の問題
精神保健への招待(一)
正田泰基
人生を彩るサイエンス
コンピュータ
7歳児の集まり
子どもたちのメッセージ
いじめについて
櫻井翔吾
日本と世界 30
フランスの日本人シェフたちの差し入れ
健康マニアのケンコウ情報 26
食中毒菌を付けない、増やさない話
新・食べ物通信
パセリ
せろんさろん
次号特集予告
日本と世界の常識が代わる、替わる、変わる
~ウイルスで混乱しない生き方と社会の創出~
「ウイルス」とは、PCデータを破壊するものだと思われてきました。人間がウイルスに冒されて分かったことは、過去50年来の人間の生き方、社会の動きで出現した「常識」では生存が厳しく、新たな「常識」の創出について提言します。
編集者の眼