世論時報2020年3月号

目次:

論説

東光西風
 若者世代がカッコイイと思える政治を望む
  揚げ足取りする野党を若者は冷たい目で見ている

特集

今日から役立つ漢方薬の話
 1200年の時を経て、世界に拡がる日本漢方

 2倍以上服用される理由

 漢方外来を訪れるときの予備知識

 薬を服用する心得3ヵ条

投稿

 時代の流れに応じた育児休業制度
  男性の育児休業利用率が6%程度の現状 
                岡本 篤

 地球は“自律神経失調症”状態
  南極で18℃以上になって、地球全体がSOS
                徳田光江

話題

 東西のウイルスに脅かされる日本人
  新型肺炎コロナウイルスを凌ぐアメリカ発のインフルエンザ

 遅れてやってきた教育の革命期
  全国から視察の絶えない常識を覆す学校

好評連載

“美”とのふれあい
 神聖なる「玉」の色を理想として
  青磁の花生
                蒔田 利

歴史の扉を開く
 伊達邦成
  もう一つの明治維新
                鈴木良知

明日を創る 日本を創る
  男性の育休は家庭も会社も幸せにする
                堀りょういち

心理学の問題
 フランクルのロゴセラピー(一)
                正田泰基

人生を彩るサイエンス 20
 電磁石
  電気の力で引き寄せる

人体力学の教室
 春の体は腰から始まる
  春の体操
                藤本悦子

子どもたちのメッセージ
 人に温もりをもらって他の人に温もりを与える
                畠中はたけなか れん

日本と世界 27
 日本の田舎を訪れた隣国の旅行者

健康マニアのケンコウ情報 23
 肺炎予防で軽症にする話  

新・食べ物通信
 山芋

せろんさろん

次号予告
 映画の再興を先読みする
 ~映像と配信技術の進化~

 戦後の映画産業は、昭和33年(年間観客動員数約11億人)をピークに、衰退産業と言われて久しかったが、近年、興行収入、スクリーン数、公開本数などが増加している。その理由を探り、映画界の未来を予測する。

編集者の眼


%d人のブロガーが「いいね」をつけました。